Quantcast
Channel: バス釣りと共に
Viewing all 62 articles
Browse latest View live

空蘭々的ネコリグ論

$
0
0
ネコリグ
それは既に私の中ではなくてはならない存在となってしまっており
絶大なコンフィデンスを持つ一種最強のリグの一つ。


古今東西あらゆるライトリグの中でも
ベイトフィネスとの相性が抜群だと個人的に思わずにはいられないネコリグというリグは
ある意味ではベイトフィネス専用機と言ってもいいぐらい
いや、ベイトフィネスがネコリグ専用機と言うべきなのだろうか
そんな感じになってしまっている。



このネコリグと言うのは
もともと『根こそぎ釣る』を語源とするリグであるのは皆誰しも聞いた事があると思うのだが
この語源の通り、ネコリグは使う場所を限定しない。


つまりオープンからカバーまで
表層からボトムまで
横のサーチから縦のピンまで

その応用力は、ライトリグの中でも屈指といえよう。



しかし私はあえてネコリグというリグを万能リグとして使うのではなく
特化型のリグとして限定されたシチュエーションで使用することが多い。


これはネコリグに限らずなのだが
『こう言うシチュエーションではこのリグ、このルアー!』
という自分なりの一つの「基準」を作っておくことによって
極力釣りのときに迷わないようにするという狙いが私にあるのだ。

確かにネコリグは万能だ。
本当にいつでもどこでも使えるだけの汎用力を持ってしまっている。

しかし、例えば表層だけを攻めようと思ったら
ネコリグよりもノーシンカーワッキーの方が効率的に攻められるし
バーチカルでピンスポットを狙うならダウンショットには敵わない。
ネコリグでも出来なくはないが、あるシチュエーションではネコリグよりも優秀なリグというのはいくらでもある。


これを踏まえて
ならばネコリグがライトリグとして最強種になり得るシチュエーションは何なのか?

と問われた時
私はきっとこう答えるだろう。

『浮かせ、沿わせる時に最強である』と。


もう少し詳しく解説しよう。
ネコリグはその構造的特徴から比較的速い速度でフォーリングする一方で
人間側の操作で非常に浮き易いというある意味相反した能力をバランス良く体現している。


この特徴を活かしてカバーやボトム
特に『ぶら下がるカバー』に対して最強とも言える能力を発揮できるのだ。


ぶら下がるカバーとは何かと問われると
例えばティンバーやレイダウン、立ち木とかもそうだが
ラインがカバーを跨いで、カバーの向こうでルアーがぶら下がってしまうタイプのカバーの事を私は言っている。


単純なカバー回避能力で言えばテキサスリグに敵うリグはないわけだが
テキサスリグは回避能力に極振りしてるせいで誘い能力がかなり乏しいといってもいい。

その点ネコリグはぶら下がった状態であっても効果的に魚を誘うことができ、なおかつ浮き易いという特徴からカバーを浮いてかわしてくれる妙技を容易くやってのけてしまう。
さらに言うと、浮き易いのに沈み易いという特徴が
カバーを舐めるように引いてこれる一端となっている。


これらの特徴から
ネコリグと言うのはカバーに絡ませる、ボトムに沿わせるという使い方で
無類の強さを発揮するといってもいい。

もちろんテキサスでなければ根がかってしまうようなヘビーカバーに対しては些かその能力は半減してしまうのだが
テキサスを出すほどのカバーではなく、より効果的にかつフィネスに攻めたいという時に
ネコリグというリグはあなたの期待に応えてくれるだろう。





つまり
基本的にはスナッグレスネコリグといわれるネコリグを私は使うという事になる。


しかし専用のフックを用いた、縫い刺しをするタイプのスナッグレスネコリグは
ワームの可動範囲を狭めるのは私はあまり好んで使わない。
背骨ができるから水押しが良くなるとか利点もあるのだろうが
それでもネコリグのよさはあのフレキシブル性だと思っているので通常のチョン掛け
以外の刺し方は私の中ではなしだ。


その為、もっぱらガードつきのマスバリを用いたセッティングを使うという事になる。

イメージ 1
可動域が狭くなるのであまりこのタイプは好まない



さて
ガードつきのマスバリということなのだが
私はわざわざノーガードのマスバリを買ってきて自分でガードを巻いている。
理由としてはマスバリのガードは破損しやすい為自分で巻いたほうがいざというときの再現性があるというが挙げられる。

もっと言えば
自分好みの形状や硬さ、本数に調整するのもそう難しくないからだ。


私は基本どんなガードであっても
二本のガードを用いたV字ガードが一番バランスが取れていると思っている。

シングルや針先に引っ掛けるタイプのガードはあまり好まない。
特にシングルは簡単にガードがずれるので
多分もう使わない。

イメージ 2
このタイプのガードにも利点はあるのだが……
基本的なガード能力はそこまで高くなくV字ガードの懐の広さには敵わない感じだ



さて
私が好んで使うマスバリは
デコイのボディフックだ。
当然これのノーガード版である。
イメージ 3
フェイバリットマスバリ
もっぱらこれの1番サイズ
ダウンショットにはもっと小さくてもいいかな


この針の何が良いのか?
といわれるとちょっと答え辛いのだが……

ただ、飛びぬけた利点があるわけではない一方で
目に付く欠点もないというバランスの良さが気に入ってる部分なのだと思う。

刺さる、曲がらない、抜けない、折れない
持ちが良く長く使える
かつ入手しやすいという点がとても気に入っている。
それにあんまり飲まれない傾向がある気がするのだ。
ライトラインとかではフックが飲まれるとラインブレイクの可能性が高くなってしまうから
飲まれにくいというのはこれ以上ない利点だろう。

ライトラインのスピニングで使っても刺さり
ベイトフィネスのちょっと強引なやり取りでも曲がりきらず持ちこたえてくれる
というバランスが非常に取れて
私は気に入って使っている。

サイズは3~1番ぐらいのどれかを持っとけばいいのではないだろうか。

イメージ 4
アイの部分は外に出て上顎にさっくり刺さるという事が非常に多い
飲まれにくいという性質が活かされてる気がしてならない



さて
このマスバリにつけるガードはちょっと前にもコメント欄で解答したのだが
私はデッキブラシのブラシを使っている。

イメージ 5

近くのホームセンターで買ってきたデッキブラシ

このブラシを手で掴み(もしくはペンチで掴み)
真っ直ぐ引き抜くと

イメージ 6
こんな風に二つ折りになったブラシが1本抜けてくる。
後はこれをフック等にスレッドなどで固定し

イメージ 7
ガードつきのフックが完成するというわけだ。



全てのデッキブラシが同じ構造同じ素材とは言い切れないので
あえてここでは私の持っているデッキブラシは、という保険をかけておくが

デッキブラシのブラシは通常使われるブラシガードよりも線径が細くかつ柔らかい。
その為、V字のダブルガードにした際もフッキングを妨げるほどの障害とはならない。
しかし針先はしっかりとガードしてくれるので
フッキングに不安が残るライトラインを用いたスピニングでも、カバー回避能力が気になるベイトフィネスでも
遺憾なくその効果を発揮する事が出来る。

もちろんむちゃくちゃ強いガードではないので
カバーの中で雑な操作をすればすぐに引っかかってしまうが、ライトリグを扱うならばこのガード力でも必要充分と言ってしまえる丁寧かつ繊細な操作を心掛けるべきだろう。
少なくとも私はこのガード力で不満に感じた事はない。

どうしてもガード力に不安が残るというのであればガードの本数はもう2~3本増やしてもいいかもしれない。


私はこのデッキブラシのガードをネコリグ用のマスバリのみならず
スモラバやフットボールジグにも採用している。
スモラバなんてもともとついていたガードを引っこ抜いてわざわざこのデッキブラシガードにしたくらいだ(シングルガードだった為)
それくらい私は気に入って使っている。

見てくれこそあれだが、その実用性は市販品にも勝るとも劣らない。
というかこの透き通るようなグリーンは一種のアクセントとなって
そんなに見た感じダサいわけでもない気がするが。
見慣れてくると結構綺麗に感じてくる。


それとネコリグを使う際に必須の
いわゆる熱圧縮チューブやネコリング等の身切れ防止小道具。
イメージ 8
Feco認定って事は試合ではこれしか使えない?


これがあるとないとではワームの身持ちが段違いなわけだが
別に専用品を使い必要はあまりない。


私は輪ゴムで代用している。
イメージ 9

こんな風にカットした輪ゴムをワームに縛り付けるのだ。
これだけでも熱圧縮チューブ等と同じレベルの耐久性を保持している。
輪ゴムの耐久力は想像以上だ。
何より安価なのがいい。
見てくれを気にしなければこれでも必要充分だ。

イメージ 11

後はこのように輪ゴムをすくうように針を通すだけ。
ワームに直接針を刺さないので耐久性が良い。
さらに直接ワームにチョン掛けする以上にワームが柔らかく使える。
良いこと尽くめだ。




それと、ネイルシンカーを無くさないように
フックとネイルシンカーをラインで結んでいる。
イメージ 10

こうする事によって巷では超消耗品扱いされているネイルシンカーではあるが
私は今まで一度もネイルシンカーをなくした覚えがない。
貴重なレアメタルを消耗品扱いするのはいささか抵抗があるため
これは必要な一手間だろう。

ちなみにダウンショットのようにシンカーを固定する方法もあったのだが
針に直接糸を結んだほうが都合が良いので今はこの方法で落ち着いている。
しっかりと結んでさえやれば
針側はバーブが、シンカー側ではリブがすっぽ抜け防止になってくれる。


あとはラインをワームにぐるぐる巻きつけて通常通りシンカーをワームの頭に埋め込むだけ
イメージ 12

これで完成。
こうすることでワーム、シンカーの消耗率は劇的に下げることが出来る。
破損しやすいと思われがちなネコリグではあるが
直接ワームに針を刺さない、シンカーをラインで繋ぐ、根がからないように丁寧に扱うという事をキッチリこなせば
ライトリグのなかでも随一の耐久性を持つことが可能となったといっても過言ではない。
多分テキサスとかの方がよっぽど消耗度は高い。

イメージ 13

例えワームが吹っ飛んでもこうやってシンカーだけはほぼ確実に回収できるし
運が良ければこんな風にワームも一緒についてくる。
また刺して使えば普通に使える。


ネコリグに使うワームとかは別に何でも良い。
写真で分かるとおり私が使っているのは
いつもの通称トコロテンだ。

流石にもうちょっとディティールに拘ろうと
ニューワームの開発に着手してるのだが
まぁストックがなくなるまではこれでいくだろう。
ネコリグに特別向いているワームというのも別にない気がする。

個人的な好みで言えば
浮力は軽いほうがいいとは思うが。




使い方は
カバーやブッシュの際に投げ入れてひたすらほぐすようにシェイキング。
ライトラインを用いたスピニングと違ってベイトフィネスの場合は動かして何ぼだ。
しかも割りと糸は張り気味で操作するのが私流。
これは
『アクションさせることによって誘いをかけている』

という狙いがないわけではないが
一番の理由は障害物を回避するための操作だ。

糸を比較的張り気味にした状態で操作することによって
ネコリグはふわりふわりと水中を浮いてくる。
その浮いた状態でブッシュをかわしていくのだ。
ブッシュを乗り越えたと思ったらテンションを緩め落とし込んでやる。
これの繰り返しでカバーを舐めるように引いてくるのだ。



こんな感じ
まぁ個々人で色々試してみるのもまた一興。

ほかに何か書くことあったかもしれないが
ちょっと思い出せないので今回はここまで。
次はダウンショットかフットボールか……

空蘭々的ダウンショット

$
0
0
ダウンショットリグ

正直結構使ってみた感じ
使いどころが限定されるというか基本私の肌に合わない
コンフィデンスを得られるほど結果も出ていない

という事で語れるほどのこともないのだが

ことダウンショットの能力を遺憾なく発揮できるシチュエーションでは
ダウンショットを越えるリグは存在しないと言ってもいいかもしれない。
それぐらい元々が特化型のリグだと言えよう。




ダウンショットリグがダウンショットとして最強になりえるシチュエーションは
もっぱらバーチカルのシューティングだ。

これは日米問わずダウンショット(ドロップショット)を使うプロは
魚探によるシューティングを主にしてる部分がある。


実際そういう釣りならば
ダウンショットを越えるライトリグは存在しない。
特にディープになればなるほどその傾向は顕著だ。





ならばキャスティングで使えないのか?
というとそうでもない。

かのKVDはダウンショットを普通にキャスティングで使う。



KVD曰くダウンショットをキャスティングで使う場合は
シェイクやボトムバンピングなどでリーリングしながらサーチする目的で使うことが多いようだ。
その日の魚のコンディションが、いったいどういった動きを好むのかいち早く把握する為に試行錯誤するとのことである。
イメージ 2
「パワーフィッシングのエースとして知られるKVDも
タフなコンディションでは頻繁にダウンショットを採用する」
(意訳)


だがKVD的には
キャスティングでもバーチカルでもそうなのだが
ダウンショットにおいて大事なのはデッドスティックだと言っている節がある。

事実ダウンショットは
あらゆるリグの中でも最もフィネスアプローチが必要とされる類いのリグであると私もアメリカのプロも認識してるようだが
そんな超フィネスリグにおいて人間側のシェイキングやらなんやらというアクションは
いわば蛇足にすぎないのだ。
好意的に言うのであればスパイスであってメインではない。

止める、ラインを張らない
これが必要となるのがダウンショットで、これが効果的になるのがダウンショットなのだ。

私のお気に入りのブランドンパラニュークも共通の認識である。
イメージ 1
スモールマウス+ダウンショットで強いパラニューク
やはり使い方はデッドスティックがメインだとのこと



ネコリグと違いダウンショットは対カバー能力はあまり高くない。
というか低い。
ネコリグでは何ともないようなカバーであっても
ダウンショットでは太刀打ちできなかったりするぐらいカバーに弱い。

そんな欠点もあって
基本的にダウンショットはネコリグのように操作してカバーをかわすみたいな事はしなくてもいい。
いや、してはいけない。


先にも言ったが
ダウンショットは放置まがいのデッドスティックが大事になってくるわけで
シェイキング等をするにしてもラインスラックだけを揺らすような
極微細でテクニカルな操作が必要となる。
さながらミドストとその傾向は似てると言ってもいいかもしれない。

ラインは決して張ってはいけない。
張るのはルアーを移動させる時ぐらいだ。



こんな繊細な操作性を要求されるダウンショットでは
圧倒的にスピニングタックルのほうが優れている事は言わずもがなだろう。

ボトムバンピングを主にするようなリアクションダウンショットに代表される大味なアクションを駆使する釣り方ならば
ベイトフィネスのタックルでも問題はない。

しかし、ダウンショットのダウンショットらしい極微細でテクニカルなアクションをさせようと思ったら
スピニングでなければならないのだ。


これは
もともとスピニングリールというリールそのものがラインを張り辛い構造をしているということ
一度ラインローラーを介してスプールにラインが巻かれる形から力の伝導率に抵抗が発生するという事
ハンドルの回転方向とベイルアームの回転方向からくる運動効率の悪さ

また、竿から離れた位置にぶら下がる形でリールがついてることから
ファーストガイドが大きくラインの収束率が低い
さらに竿が回転することなく安定している
パーミングの際の自由度が極端に高い

などの特徴があり

ベイトに比べると圧倒的にラインスラックを利用した操作を精度高く出来る利点があるのだ。

これは特に
シンカーよりも先にワームが存在するというダウンショットのようなリグには必要不可欠とも言える特徴だろう。



ダウンショットはスピニングで扱ってこそだ。







またダウンショットはワームがぶら下がる形になる。
こちらのサイトから画像を拝借させていただくが
イメージ 3
実際水中ではこうなるのだ。


これでは効果的にルアーをアクションさせることも放置する事も出来ない。

その為、私が考えるダウンショットにおいての必須事項は
『ワーム部分は軽量であらねばならない』
ということだ。


たまに根がかりを恐れてオフセットでダウンショットをしている人がいるが
ダウンショットにオフセットはなしだと思う。
明々白々だがオフセットの方がマスバリよりも重たくぶら下がる形になりやすい。
マスバリもあまり大きすぎるのは良くない。
重たくなるからだ。

また昨今主流となっているソルトインの高比重系ワームもダウンショットには向いていないだろう。
これも当然ぶら下がる形になってしまうからだ。
ダウンショットの場合は特にノンソルト、中空、ハンドポワードなどの要素が活きて来ると言えるだろう。


つまり
ゲーリーのカットテールをオフセットダウンショットで使うというのは
正直ダウンショットとしての能力をまるで活かせないセッティングだと私的には思ってる。




マスバリの刺し方としてはチョンがけが主だと思うが
KVDやアーロンマーティンス、ブランドンパラニュークらがやるのは
どちらかというと縫い刺しに近いセッティングだ。
イメージ 4
こんな感じ


西根さん曰く
こうする事によってシェイクしたときのパワーがテールまで細かく伝わるとの事。

インフィッシャーマンの本によれば
こうすることによって糸ヨレが発生せずスイベルがいらなくなるらしい。









ダウンショットのキャスティング、ボトムトレースについての利点を話しておこう。

ダウンショットのキャスティングでは
基本的にヘビキャロとその用途はかなり被っている。
ヘビキャロとの違いは、ほんの僅かながらワームが浮いている形になるので
より魚がワームの存在に気が付きやすく効率がいいという事があげられる。

シンカーが先についたヘビキャロの方が底の様子を知るのにはいいだろうが
魚を探すという点ではダウンショットの優位性が働くみたいだ。

また、ラインへのダメージもヘビキャロに比べれば少ないだろう。



ダウンショットのミドストも存在する。
シンカーが下にぶら下がる形になる為、リグ自体の安定性が非常に高く
ジグヘッドに比べるとロールアクションが阻害される。

その為、アピール力としては最も弱いナチュラル系とも言えるだろう。


あまりシンカーが重たいと投げ辛くなってしまう。
気をつけたし。






コンフィデンスがないとはいえ
とりあえずここまでは理解した。
後はもっと釣るだけだ。

冬 低温 風表にて。

$
0
0
唐突だがクエスチョンだ。


バスフィッシングにおいてバスがその場に留まるためにかなり高いレベルで優先される要因とはなんだろうか?


let's thinking











































































それではAnswerだ

ベイト?
カバー?
ストラクチャー?

ふむ、それもあるだろう。

しかしもっと大元の要因がある。


バスがその場に居られる絶対条件とは
実は『酸素』なのだ。


つまり
どんなに豪勢な馳走があったとしても
どんなに快適な居住区があったとしても
そこに酸素がなければ生物は生息できないのである。

この「溶存酸素量」というものは決して蔑ろにして良い問題ではない。





夏場はこの溶存酸素量という問題がよく提示される。

水温が上昇する事によって水中の溶存酸素量が減少。
さらにあらゆる生物の代謝が上がり酸素の消費量が増大。
結果、フィールドは深刻な酸素不足に陥る可能性があるのだ。

特にこれは小規模な止水域でより顕著に見られる問題である。



その為、例えばウィードの光合成によって酸素配給が活発なエリアや風表、流れが効くエリアを選ぶ事が絶対条件となるのが夏なのである。




それでは冬はどうだろうか?
水温が低下する事によって溶存酸素量の減少は夏ほどではないだろう。
生物の代謝は下がり続け、消費される酸素の量も次第に減っていく。
ならば冬場のフィールドは酸素たっぷりという事になる……













わけではない。


水温が低下する事によって水生植物が枯れ、水中に酸素を配給する大元がなくなってしまうことによって
実は冬場もフィールドは深刻な酸素不足に脅かされる可能性があるのだ。


特にこれは
シャローリザーバーや野池などの小規模かつ流れがなく、浅いフィールドで起こり易い。
仮にウィードがあったとしても
冬の日照時間の少なさ的には溶存酸素を増やす要因としては夏場ほどの力はないだろう。


しかし酸素がなければ魚は生きていけない。
この絶対不変の条件があるからこそ
実は定説とされていたコールドウォーターバッシングの間違いというか勘違いが目に見えてくる。






ならば冬場フィールドに酸素を提供してくれるものとは一体なんなのか?
実は『風』なのだ。


いつかの記事で載せた動画でも
『冬であっても風が当たるスポットは酸素が供給されて云々~』
と言っている事がわかる。

当時は
低水温=風裏

という一種の固定概念が存在しており、また冬場の酸素不足という現象をよく知らなかったこともあり
「極寒レベルでない限りは、風がもたらす酸素量の増加ってのはでかいのかも」

なんて私はほざいていたようだ。


実は水温や風の問題、日照などよりも
酸素が大事になってくる可能性がこの時期にはある。


だからこそあえて言おう。
冬こそ風表ということを。


冬だからと言って決してディープでも風裏でもないのだ。
風の当たるシャローこそ溶存酸素が高まり魚が生息できるのだ。




事実この理論を引っさげて検証に向かったわけだが
風裏ではベイトフィネス+ネコリグを投入してもアタリ一つなく
逆に風がばしばし当たる側のバンクでぽろぽろとフットボールで魚が数匹獲れたことからも
私の理論(私のではないが)は完璧なものだったという証明をしてしまったことになる。






ただもちろん風が当たればそれで良いのかといえばそうではない。
実際大事なのは、風が発生させるカレントなのだ。

風によって表層の水が押し流され、岸際にぶつかる事によって水が砕ける。
この波が酸素をもたらしてくれるわけだが
実際今の時期にこうも流れがぶち当たる場所に魚が居座り続けるのは困難だ。
いくら酸素酸素と言っても寒いものは寒い。


もちろん流れがばしばしあたる場所に居る魚は比較的アグレッシブなのかもしれないが
基本的には魚は流れを避けるはずだ。


つまり冬場において大事なのは
風が発生させる流れが当たるストレッチでありながらも
流れが遮られ直接当たる事のないスポット
を探す事なのである。


そういった場所に
魚が居る可能性が非常に高い。



今時期だからこそ、風の向きや並みの向きに気をつけてみるのもいいだろう。





ついでに言っておくと
風が発生させる波はあくまでも表層の水だけを流すものだ。
流された表層の水が岸に当たると
今度はその水が下層の逆流しながら流れていく。
風によって発生した表層と下層の水の流れは実は逆なのだ。


おおよそ5フィートより深いゾーンでは
水の流れは逆だと考えてしかるべきだろう。

小話 巻物にはハイギア?ローギア?

$
0
0
フットボールの釣り色々やってますが
釣れないのでイマイチ経験値が溜まらない……
全く釣れてないわけじゃないけどね
フットボールの記事はもうちょっと先でおなしゃす。





つーことで今宵は巻物に対するリールのギア比について。

よく巻物にはローギアだって言うけど
某王様しかり巻物こそハイギアだって言う人もいる。


んで、双方利点欠点があるわけで
それを理解する必要があるのだけども……


最近はツアープロもハイギアでディープクランク巻いてるらしいから
結局ハイギアの方が先進的なんじゃないの?

って感じにはなってるけどさ。




実際どうなのか自分自身色々試してみた。


結局、巷で言われてるハイギアにはハイギアの利点欠点
ローギアにはローギアの利点欠点がそのまんま現れただけで
別に何の目新しさもなかった。



あえて言うなら
別にハイギアでディープクランク巻いても有りだなって思ったくらい。



使ったのがファットフリーシャッドの7Fなわけなんだけど
別にハイギアでコイツを巻いても
確かに重いが巻けない事はないわけで……


結局どっちでも良いなという結論にはなった。




そういう結果になったんだけども
じゃあ個人的な意見として言わせていただくならば

やっぱ巻物にはローギアだよ。




特にクランクにはローギア、シャローでもディープでも。

バイブはハイギアでも良いかな。




結局ローギアの利点って何さって言われると
釣り自体が丁寧に出来るって事。


人間が動かす以上リールのハンドル一回転の運動量ってのはハンドルの長さが変わらん限りは一緒なわけで
そっからギア比が高い低いによってラインの巻き取るが変わるわけだけど

ルアーが何かに当たってから
人間が反応してリールのハンドルを止めるまでに1回転回しちゃうとすると
ローギアのほうがルアーの移動距離は短くて済むって話。

ハイギアは前に滑ってきてるわけだから
釣り自体が雑になってるって話なのさ。


もちろんハイギア特有の負荷感によって
ローギアだとハンドル1回転回しちゃうところをハイギアなら半回転で済むかもしれない。


でもさ、ハイギアだろうがローギアだろうがハンドルが固着するほどの引っかかり感が得られない時だったら
やっぱハイギアの方がルアーが前に滑ってくるんだよね。


別に巻物だけの話じゃないけど
ハイギアってそういう部分で雑になる。
基本巻かない撃ちの釣りなら問題になる事は少ないけどさ。



あと
確かにハイギアでディープクランク巻いても巻けなくはない。
けど、ギア比だけ変えたタックルで同じディープクランク巻いてみるとまるでシャロークランクのように扱えるわけで
やっぱ巻き重りってのはストレスになる。



100歩譲ってハイギアの方が確かに感度は良いと言える。

ちょっとした負荷でもハンドルが重たくなるし
ある程度強い負荷が掛かると、ハンドルが巻けなくなるくらいの引っかかり感が出る。
それを『感度が良い』と称するならば、確かにハイギアは感度が良い。


けど、やっぱり丁寧な釣りにはローギアだよ。
細かい移動が調整できるからね。
ハイギアだと重すぎて何やってるかわからん。
というより輪郭がぼやける。

ローギアはカリカリってしてる。


そもそも巻物に感度優先ってのがやっぱ色々おかしい。
それならグラスロッドは?コンポジットは?ナイロンラインは?
ってなる。
ならないならその程度って話。


ノーマルギアも試したけど
ノーマルはハイギア寄りだね今の時代。
使い心地も一緒。

50cm台以上巻けちゃうとローギアの旨味が活きない気がするなぁ
つーか使い方によるよね
速く巻きたいならハイギアだし
速く巻きながらも丁寧にしたいならローギアだし
丁寧に巻きたいならローギアだし
って感じ



と言う事でローギアを探す旅に出る。
最新のリールでローギア……
ないからアメリカンリールになるかな……


コールドウォータージャークベイティング

$
0
0
ジムビッターを元祖とするジャーキングと言うテクニック。
日本では春のルアーといわれ続けているジャークベイトが
本来年中その威力を発揮させることのできる真の技術であることは
もう語るに及ばずという感じだろう。


しかしこのジャークベイトを用いたジャーキングと言うテクニック。
今時期のようなコールドウォーターバッシングでは
なかなかハメきれないものであるのもまた事実だ。


そもそもジャークベイトを用いたジャーキングと言うテクニックは
魚を浮かせる、寄せるといった狙いを持つルアーの代表格と言っても良い。
魚を浮かせることによって得られる恩恵は
浮かせること自体は簡単でなくても、一度浮かせてしまった魚に口を使わせることは比較的容易だということだ。
魚を騙すという意味で言えば、浮かせるルアーの強さは名状しがたいものがある。

しかし、魚が浮く寄って来るという現象には
魚が浮くだけの力、体力、活性があることが前提条件なのだ。

つまり、コールドウォーターによって活性が著しく下がってしまった魚に対しては
魚を浮かせることが前提のジャークベイトによるジャーキングは厳しいといわざるを得ない。


その為、この時期有効になってくるのが
魚との距離を少しでも近づける意味でもディープダイビングモデルであったり
魚がルアーに近づく為の時間を稼げるサスペンドモデルであったりが有効なのだ。



また、この時期ジャークベイトをハメる為に必要な要素のひとつとして
ベイトフィッシュの存在が挙げられる。

ベイトフィッシュについてる魚を狙うためにジャークベイトを使うわけだが
これはベイトフィッシュにつく魚=食性が残っている魚
と言う事であり
比較的活性が高い(越冬系の魚に比べれば)個体であるために
ジャークベイトを使って浮かす、寄せられる可能性が少しでも高い故にと言う事だ。


別に
バスがシャッドを狙っているからミノーシェイプのルアーだ!
というわけではなく
ジャークベイトの有り方として高活性な魚を探していきたいからという理由付けだ。
別にベイトフィッシュについてる魚を狙うのにジャークベイトである必要性は
必ずしもあるわけではない。

スピンジグやスピナーベイト、メタル系を使っても普通にいいだろう。
あくまでも手段の一つであることを念頭に置くべきだ。





ジャークベイト場で本当のジャーキングが出来ているのであれば
決してポーズの時間は長く取る必要はない。
10秒とか20秒とかは無駄に時間を取って手返しが悪くなるだけだ。
長くても5秒とかその辺でいいだろう。

ログで言えば
ADRBやASDRB、ADR4、ADR5などがコールドウォータージャークベイティングに有効だと思われる。



ただもちろん
基本はARBだ。
あまりディープモデルに慣れすぎると、ARBをジャーキングした時に水を掴まない、滑るといった感覚に陥ってしまう。

ARBでも水をしっかり噛ませる技術が、ディープダイビングモデルにも活きてくるのだ。


本当のジャークベイティングを志すなら
定期的にARBを結わんで投げる事をオススメする。






ちなみに
最近気付いた私なりのジャーキングにおけるコツを紹介しよう。


例えば、2段3段といった多段ジャークの組み合わせでジャークベイト(ログARB)を潜らせていく場合

最初はロッドの反発力を利用して短くかつ振り幅を少し大きめにジャークしてやり
ある程度潜ったら振り幅を狭く、スラックを少なく、ロッドのパワーを利用して押さえるようにジャークしてやる事によって
水がしっかり噛みかつ滑らない絶妙な引き感を得られるかもしれない。

最初の2段、最初の3段はロッドの反発力を利用して
次の2段以降はパワーを利用してやる事によって
2段・3段・2段・3段の4回でだいたい最大潜行深度まで持っていくことが出来る。

上手くやれば
最初の2段で既にかなり潜らせてやれ
次の3段ジャークの途中からロッドのパワーを活かして振ることによって
2段・3段・2段の僅か3回で最大潜行深度付近まで持っていけたりもする。


これを書きたいが為の記事
核心を突きつつもあえて分かり辛くする事で受け取る側の想像力を掻き立てる魂胆。
参考までに

I wander if Bubba shot rig is better than Drop shot rig?

$
0
0
ダウンショットについての話。

私にとってダウンショットはどう頑張っても肌に合わないというのは前回少しだけ話たのだが
ボートで魚探でシューティングという極めて限定されたシチュエーションでない限りは
正直私の中でダウンショットの出番は存在しないと結論付けても問題はなくなった。


問題なくなったのだが
ダウンショットを使い込むためにシンカーとか色々揃えたので
そういったものを何とか有効活用できないかなと(←使わない物を取っておくというのが嫌いな人間)
いろんな文献を漁っていたところ
とある記事を見つけて
これは!?
と思ったのが先日の話。

そしてつい最近、自分でも実践してみた結果



ダウンショットよりも遥かに具合が良くて
これは自分の武器になり得るなと確信

今回備忘録的に記事に残そうと思った次第である。


まずはダウンショットの定義から話しておこう
私にとって、というよりはある程度共通の認識ではあると思うが
ダウンショットはあらゆるライトリグの中でもトップレベルでフィネスな釣り、リグであり
当然相応にタックルもライトな物になってくる。


UL~ML程度のスピニングタックル。
ラインは細けりゃ3lbとか、太くても8lbとか
まぁいわば完全にライトタックルの範疇に収まるセッティングだ。


これは日米問わない共通の認識である。





ただそんなセッティングであると
基本的にはカバーで使うことは不可能に近い。
ホントにプアなカバーか、それこそ超ピンスポットのシューティング程度しか
使い道が存在しないのだ。
私にとってライトタックルの出番は
カバーに絡めない表層から中層までという前提条件がある。
その為ライトタックルで扱うルアーは
もっぱらミドスト用かトップ用に限られるのだ。


ダウンショットでもミドストはできるのだが
基本はボトムベイトであることは変わらない。
多くのリグがある中でも
トップレベルでボトムでの操作性が高いのだからこれを活かさない手はないのだ。


だが、ボトムに絡める使い方をする
ましてやカバーに絡めようと思ったら
何度も言うがライトなタックルでは太刀打ちが出来ない。


このことが私にとってダウンショットが合わない最大の原因となっている部分がある。

ならばベイトフィネス(太いライン)で扱えばいいのでは?
と思うがそれも違う。
ダウンショットはシンカーよりも先にワームが点在するリグであり
いわばロッドワークによる反応が極めて良いのが特徴だ。
テキサスリグなどのワームより先にシンカーがあるタイプだと
どうしてもロッドから発生したエネルギーがシンカーに阻害されてしまい
細かい動きをワームに伝える事が出来なくなる。


その為、ダウンショットでは他のリグでは極めて困難な
超繊細なフィネスアプローチが可能となるのだ。


そしてこれを可能にするタックルセッティングが
スピニングタックルなのである。


前も話したが、やはりベイトタックルとスピニングタックルでは
タックル自体の構造上の問題でスピニングのほうが圧倒的に繊細な操作に向いている。

ベイトタックルを用いると、どうしても大味な動きしか出せなかったりするのだ。

これはライトリグ、ライトラインになればなるほどその影響が顕著になる。



ゆえに、私は前回こう結論付けた。
ダウンショットにはスピニングであると。




ならばパワースピンの出番か?
とも思ったが
わざわざダウンショットを扱う為に一本専用のスピニングを用意するほど
私の中でダウンショットに対するコンフィデンスはない。

結局
私にとってダウンショットは本当に特定の瞬間でしか必要性を生まない
メインとはなり得ないリグであるという考えになった……
















そう、とあるリグの存在を知るまでは。












そのとあるリグと言うのは
Bubba shot rigと呼ばれるものである。



イメージ 2

イメージ 1



外見的構造はダウンショットとなんら変わらない。
しかし、そのセッティングは本来ダウンショットと呼ばれるリグとは一線を画す物となっている。


・ロッドはMHから物によってはフリッピングロッドでもよく、7F前後あるようなロングなベイトタックル
・ラインは14~30lbのモノフィラメントorフロロ
 もしくは相応のブレイデットライン
・ウェイトは3/8ozから最大1ozハーフのようなヘビーウエイト。
・フックも強靭でワームも大きめ
・これをカバーに絡ませ、入れ込み使うというもの


これが特徴だ。
日本的に言えば
ヘビーダウンショットといわれるものに近いかもしれない。


しかし、ババショットリグは基本カバーに絡めることを念頭に置いたリグであり
決してライトリグの範疇ではなく、単純にヘビーウェイトのダウンショットというわけでもない。


本来テキサスリグを入れるようなカバーに対して
ダウンショット形状のババショットリグを投げ入れると言う事なのだ。



ダウンショット形状がもたらす利点はいくつかある。
例えばキャスティングによってボトムを引いてきながら途中のカバーに絡ませる時
ほんの数センチであってもワームがボトムから浮いている状態であることは
バスがルアーを発見、バイトするのに非常に効果的なのは言わずもがな

リーダーを取ってやる事によって
シンカー付きリグのもたらすカバー貫通力はそのままで
リーダー分だけノーシンカー状態を演出する事が出来るという利点もある。



また、私がダウンショットにおいてなんとなしに想像していたのが
シンカーを基点としてラインスラックを叩く、いわばシンカーを動かさないようにジャークすれば
その途中にあるワームがその場でダートし続けるのではないだろうかということだ。


後々調べてみるとやはりその辺に目をつけていた先人様がいたらしく
ご丁寧に動画まで残していてくれたことで私の想像上にしか存在しなかったルアーのアクションが目で確認する事ができるようになった。
まさにこんな感じ



これはまさにダウンショット形状でしかできない芸当なのだ。

アクション自体は決して繊細で細かいものではないので
ベイトタックルで扱うのになんら問題もない。

これが私の中でダウンショット=スピニングという定義を崩しつつあった。
もちろん今でもライトラインを用いたバーチカルで繊細なダウンショットならば
スピニングのほうが優れているという考えは変わってないが
ババショットリグに関しては例外とも言っていいということだ。

ババショットリグはダウンショット形状でありながらもダウンショットでない。




また、私がダウンショットを使う上で最もストレスになっていた原因の一つが
キャスタビリティの異常な低さだ。

スピニングでキャストをする時に、フェザーリングというテクニックを用いるのは周知の事実だと思うが
このフェザーリングとダウンショットの相性が極端に悪い


というのも
フェザーリングはスピニングから放出されるラインを人差し指で押さえる行為であって
そのブレーキはスプールのある一点だけにかかるのみなのだ。
つまり
指が触れてる部分でラインの放出を抑える(ブレーキ)ものの
次のブレーキはまたスプールから一周分ラインが放出されたあとということになる。

これは言ってしまえば
フェザーリングはブレーキのON/OFFを切り替えながら断続的にかけているということになる。


そしてダウンショットのようにシンカーとワームの位置が分散している物を投げる時
ブレーキのONによって飛行姿勢の方向に乱れが生じ
ブレーキのOFFによってその乱れが抑えられることなく暴れまわる
という現象が発生する。
端的に言ってしまえば
ワームを支点にシンカーがぐるぐる空中で回ってしまうのだ。


これがキャスタビリティの低下を引き起こし
ポイントキャストには全く向いてないという結論に行かざるを得なかった。
結果、ダウンショットはバーチカルでしかまともに扱えないという評価を下したわけだが……



ところがどっこい
ダウンショットをベイトリールで扱う事で
この問題は完全に解決できるのだ。


ベイトリールの場合はサミングという技術を用いるわけだが
このサミングは回転するスプールを親指で押さえるという行為になる。

その間意図的に指を離したり押さえ込んだりしない限りは永続的にブレーキがかかり続けるのが特徴だ。
この永続的にかかり続けるブレーキが
飛行中のワーム、シンカーの姿勢を安定させ
極めて正確なポイントキャストを可能とするのだ。


ベイト『キャスティング』リールとはよく言ったもので
キャスティングで扱うならば、ダウンショットはベイトリールの方が圧倒的にやり易いのだ。

もちろん、ベイトリールは繊細なロッドワークが難しい欠点もある。
ゆえに通常のダウンショットではわざわざベイトリールで、ベイトフィネス等でも扱う気になれなかったのだが


ここでババショットリグというのが視野に入るわけだ。
通常のダウンショットでは否応なしに気になってくるラインの太さも
カバーに絡めていく分には問題にならない。
安心感という意味では
太いラインに細いラインは絶対に勝てないのだ。

ベイトタックルの利点を存分に活かせるババショットリグ。
それは、私にとって通常のスーパーフィネスなダウンショットよりも遥かに使い易いものだった。
ダウンショット専用タックルはそろえる気になれないが
ババショット専用タックルは欲しくなってくるほど。
イメージ 3
ダウンショットよりもババショットリグの方が良いのかな?
私的には、だが

釣行記16/1/20 最強の寒波vsフットボールジグ

$
0
0
久しぶりの釣行。
しかしなんと言う事だろうか

前々日の夜から
この冬最強と言われる寒波が私の地域にもぶち当たり
昨日は風速10mを越えるような暴風と今年初の降雪を記録し
県全体で暴風雪警報が発令されるほどの荒れ模様となった。

そして今日
小さい水域の表層が凍りつく寒気と
前日から続く強い風、時折ちらつく雪が
容赦なく人間とフィールドの温度を奪い去っていく。


魚を釣るということに関して言えば
考えうる限りでは最悪とも言って良い状況
であることは間違いない。



この状況では小さい水域(野池)は壊滅状態だと私は判断
今回は少し遠出をし、夏ごろよく行ったリザーバーへと足を運んだ。

もっとも、かなり久しぶりのリザーバー釣行であるし
何より夏の知識は大して役に立たないだろう(結構適当にやってた)ということから
ほとんど何も分かっていない状況での対寒波戦となる


おまけにこの状況下で私が自身に課した課題は
リミットメイク

しかも釣りは
シャローフィッシング
という無謀とも言えるものだった。

まぁ賢い人間は確実にディープの個体を狙っていくだろう。
だが魚探もない私にとってディープの魚を探そうと思っても
あまりに土地勘がなさ過ぎる(冬のスポットが全く分かってない)

ディープやっちゃ釣れん!
と判断した次第だ。



巻きのクランク!
撃ちのフリップ!
抑えのスピナベ!

バイト数自体が激減するこの厳寒期に色々やっても中途半端になるだけなのは既に経験済み。
なるたけやることを絞り込んでの釣行となった。

ライトリグ?
釣れる気がせんわい。

































結果
シャローでは4時間ノーバイト。




いやうんわかってましたよ。
いくら野池と違ってプロテクトされるようなカバーがたくさんあると言っても限度がね……
というかそもそも風強すぎでシャローを丁寧に釣りすること自体が困難だし……


と言う事で柔軟に対応。



シャローが駄目なら当然ディープ
だがディープホールなんて探しようもなく、魚探もない私ができることは
やはりバンクフィッシング以外ないのだ。


バンクを狙いつつもディープを攻略する……
そのために必要なのは
岸際で急深となるスティープなバンク
いわば垂直岩盤系のエリアだ。

さすがリザーバー、そういうエリアはたくさんある。

私はタックルにフットボールジグを結びつけ垂直岩盤の攻略へと着手した。




最近フットボールジグを多用していた事もあり
徐々にフットボール場というのが分かってきた。
今回もさまざまなルアーがある中で
あえてフットボールジグを選んだのは
ここがその場であるという選定があったからだ。

私は垂直岩盤にジグを落としていく。


しばらくバンクを流していると
『カツッ』
っと何かに当たる感覚がした。
(・ω・`)オロ?
丁寧にジグを操作していくと、どうやら木か何かに当たったみたいだ。


スティープなバンクにある種引っかかるブッシュ……
へー、こんな所にあるもんなんだな
などと暢気に構えていたら
『カツッ』
とまた何かに当たる感覚が竿に伝わってきた。



……これはジグだけでなく釣りの経験値が成しえる事なのかもしれないが
自分が操作したときの強さや速さ、ルアーの重さや沈下速度などを考慮すると
ルアーが物体に当たった時の感覚と言うのはだいたい把握出来るようになってくる。
この時私の手元には、木か何かに当たるような感覚が伝わってきていた。
しかし自分の操作感、スラック、ジグの重さを考慮すると
わずかに、その当たる感覚というものに違和感を覚えたのだ。


違和感を感じたその次の瞬間、私はロッドを跳ね上げていた。


決して確信があったわけではない。
吹けば飛ぶような些細な違和感に反応して、私はフッキングしたのだ。



その刹那、竿先が絞り込まれ鈍い重量感が手元を支配する。
そこから感じ取れる確かな生命の息吹。
『魚じゃん!』
そう叫びながらしっかりと寄せ、私は一気に抜き上げた。
イメージ 1
極寒の中手にした魚
40cmあるなしだろうが肉厚でナイスコンディションの魚だ
手袋無しじゃ10分もちません


やっぱりスティープなバンクか~
と思うと同時に

よくあのアタリを感じ取ってアワセたなと自画自賛する。


後で何度か確認したのだが
ほとんど木にジグが当たった時の感覚と遜色ないレベルのアタリだったのは間違いない。
常人ならば、あのアタリの後竿先にグングンと伝わる(かもしれない)感覚で
ようやく魚だと判断する事が出来るぐらいだろう。


フットボールジグのようなタイプのルアーでは
アワせるまでの時間が長くなればなるほどバスがルアーを吐き出す可能性が高くなってしまう。
構造的な理由からも、アタリがあったら即アワセが基本のフットボール。
カツッと手元に来た短く、軽いアタリの段階でアワセられたのはまさに技ありだったと思う。


これも
『違和感には全てアワせる』という心構えがあってこそ。
魚かもしれないし魚じゃないかもしれない
疑わしきはアワセてしまえ、という精神だ。

これがこの1本を引き合わせたと言っても過言ではないかもしれない。





これで味を占めた私は
急深な岸をフットボールで撃ちまくる。

小規模といえど腐ってもリザーバー。
そういうスポットはたくさんある。

だが、アタリは続かない。


あと4本釣らねばならないのに残り時間は1時間を切ってしまった。



冷静に分析すると
ただ単純に垂直な岩盤であれば良いのかといえばそうではない気がしてきた。
1匹目に釣れた魚は、ある程度沈ませた場所に木か何かの魚が引っかかれるだけのブッシュがあった。
これが大事だったのではないかと仮説を立て
とにかく何でもいいからと今度は引っかかる物を探していた。



止まない風に翻弄され、ボートの操船もままならない中
底に付いたフットボールに何やら妙な重量感が糸を通して手中に伝わってきた。

ウィードに引っかかったのか、ビニールでも引っ掛けたのか
鈍く、重い感覚。
その感覚に、針穴のような極微小な違和感を感じ取り
身体は思考を放棄して、ただただロッドをしゃくり上げていた。


途端伝わる生命感。

水面へと顔を出した大きな口に手を伸ばす。
がっしりと下顎を掴み、引き上げた魚体は肉も脂肪もタップリのクオリティフィッシュだった。
イメージ 2
水深3m前後の石か何かが点在するスポットでの1匹
やはり何かが引っかかる場所にいた

この魚なんてアタリらしきモノの一切がなかったレベルだ。
正直自分自身でもなぜフッキングしたのか分からない程の
極々僅か、誤差の範囲と言っても言い過ぎではない程度の違和感。
それを物にしたのは
さすがと言いたくなっても仕方がない気がする。


『天才すぎるわ……( ・´ー・`)』
そうひとりごちる私の声は、吹き荒ぶ風にかき消され誰もいない湖上に消えていった。




リミットメイクまで残り3本。

しかしこの後魚が釣れることはなく、納竿となった。





当初の目的であるリミットメイクは達成できなかったものの
今日というコンディションと土地勘のないフィールドで
単日2匹というのは言う程悪い結果ではないかと思う。
そもそもリミットメイクという課せ自体が半ば自棄というか
坊主でもおかしくない状況下であったために
まぁ60点ぐらいはあげられる結果ではないだろうか。





結局はフットボールジグになってしまったが
やはり低水温期にはかなり強い部類のルアーになる事は自明の理だろう。


先日1日で7匹を上げたベイトフィネス+ネコリグというセッティングも
状況が良ければこれ以上ない結果をもたらすのだろうが
場所が絞れない、魚が動けないなんていうこの状況では
リアクション効果の高い+ライトリグよりはサーチ能力があるフットボールの威力は捨てがたいものがある。

もっとも今日はフットボール使うつもりはなかったのだが。

というのも、やはり私の中でフットボールは超フィネスな釣りになるために
ライトリグよりマシとはいえ釣り自体が遅くなってしまう傾向にある。
野池よりも広く馴染みの薄いリザーバーでの釣行では
効率性の面から出番はないと思っていたのだが……
結果としてはフットボールに助けられた形になったようだ。



フットボールを扱う上で
明確なバイト、アタリと言うのは極めて少ない。

大半は着底や木等に当たった時の感覚に酷似している
短く軽いカツッと言ったアタリ
もしくはまるでヘドロが纏わり付いたかのような
全く輪郭の存在しないただただ重たくなるだけのアタリ
それか、僅かに糸を揺らす・ふかす程度のアタリ
となる。

通常のワームリグ系のルアーと違い
ジグは針向き出し、ウエイトと針が固定され、誘い方としても食性以外の部分を刺激する事が多いことからも
魚がルアーを咥えてる時間は長くはない。
その為テキサスのように『聞く』という動作をしていると、バスがルアーを離してしまうこと可能性が高くなってしまう。

ゆえに、即掛けが必須となるわけだ。



今回のように
『アタリを感じる』というもっと前段階
『違和感を感じる』という段階で既にフッキングするというのは
思考を介在させない一般的反射運動の極地とも言えよう。

頭で分かっていてもなかなかこれはできないものだ。
どうしても人はアタリを確信もって感じてからフッキングを行いたいものである。


これが出来れば
口の中でジグが暴れ倒れる前にフッキングすることになるので
上顎の良い所に針が掛かるのだ。
上顎を貫いてる事が写真からも分かるだろう。
フッキングが遅れると、口の横や下に刺さる事も珍しくない。
上顎に掛かるという事は『違和感を感じ取って』アワせた証拠とも言える。
























もっとも
私の考えるフットボールの極地から言わせて貰えば
『一般的反射運動』に頼ったこの一連の動作は三流と言ってもいいのだが……

一流はさらに速い。
しかもそれは『反射運動を超えた随意運動』であるのだ。


私が『侍』と称するその技術……
再現性は私でも高くはないが……
いずれ語る日がくるかも……しれない

巻物にはハイギア?ローギア?それよりも・・・・・・

$
0
0
前回
巻物にはやっぱローギアだよね
と結論付けたことは記憶に新しいが

新たな発見?があったのでここに記そうと思う。


というのも
巻物にはローギアだよね
と言ったところで
んじゃローギアであればあるほどいいのかな?
というとそうでもないのだ。


実際最初はそう思って巻き取り量42cmぐらいのリールで試したのだが
(余談だが、現代のリールでノーマルギアと言われるギア比だと実際の巻き取り量はだいたい65cm前後であることが多い。ハイギアと言われる者が70cm超、80cmを越えればスーパーハイギアードと言われる中で巻き取り量42cmはかなりのローギアと言っても良いだろう)
使ってみると色々と不都合な点が出てきたのも事実。



まずリーリングが安定しないのだ。
人間が回す以上ハンドルの回転速度は必ずしも一定速になるわけではなく
どこかで巻きの速い瞬間や遅い瞬間が存在するのはベイトリールを扱う以上仕方のないこと。
だが、ローギアードのリールの場合この巻きの遅い瞬間があまりに遅くなりすぎてしまうので
ルアーの動きが一瞬止まるようなアクションをするようになってしまう。
巻き取り量が少なく、巻き取り速度も遅くなるために
ラインテンションを張り続けることが出来ず、一瞬セミスラックが出てしまうような
そんな瞬間が使ってる時に発生するのだ。


結果
ルアーの動きに破綻が見られてしまう。
まぁ気になるというだけでこれ自体はさほど悪い事ではないが。




もう一つは
感度が悪くなると言う事だ。

実際ハイギアで巻物をする利点の一つに感度を上げる人が大半だと思うが
巻物である以上そこまでの感度は必要ない。
必要ないとは思うが、巻き取り量42cm程度のリールでは
巻き取りパワーが有りすぎて何をやっているのか分からないのだ。

普通にルアーが泳いでいると思ったら長いウィードがフックに引っかかっていたのにはある意味驚愕した。
なるほどこれが巻き感度かとこの瞬間はっきり理解したのだ。

これはロッドやラインではどうも補えない(補い辛い)類いのものらしい。
実際私はPEラインとグラコンではあるが感度が良いと評判のクランキンスティックを併用していたにも関わらず
リールの巻き取りパワーが強すぎてウィードを引き摺ってきていたのに気が付かなかったのだ。


ある程度の巻き感度と言うのは必要不可欠だと感じた。





そう考えた私は色々と試していって理想のギア比的なのを捜し求めたわけだが……


その中で一つの疑念が沸いた。

自分は今までハイギア・ローギアというギア比にこだわりすぎていたのではないかと言う事に。






そもそもなぜハイギアが嫌なのかといえば
釣り自体の精度、繊細さが欠けてしまうからという点が私にはある。
逆にローギアが嫌になった理由としては
巻き感度が低いという点があげられる。


ならば理想とするならば
巻き感度が高いローギア……であると言う事に行き着くのにそう時間は掛からなかった。

だが巻き取りパワーが強いローギアで巻き感度が高くなるなんてありえないのでは?
と思ったが手持ちのリールをちょいちょい使い比べてみて
私はあることに気が付いたのだ。


それは
巻き取り量が明らかに劣るリールの方が巻き取りパワーが低いという事があると言う事だ。

そこから私はギア比だけが巻き取りパワーを決める要因ではない事にようやく気が付いたのだ。


考えてみれば当たり前の話だ。
ハンドル径やギア径でも巻き感は変わってくる。
大口径の物ほどハンドルもギアも巻き取りパワーが上がっているではないか。



つまりローギアードで有りながら巻き取りパワーを減らすには
ギアやハンドルに注視するべきなのだろう。


そう考えると
なぜ巻物には古き良き丸型のリールを使用する人がいるのだろうかと言う事に合点がいく。
丸型のリールはロープロファイルのリールに比べると
ギアボックスの自由度が低い。
その為必然的にドライブギアも大口径化することが難しく、ギアが小さくなる。
それは結果として、巻き取りパワーの低下に繋がるわけだ。

巻き取り量を増やさずして感度を上げることができるのが
丸型リールの構造的特徴からくる利点だったのだ。


つまり近年巻物=ハイギア思考が強い人の中で
感度を強調してくるのは
年々巨大化するギアとそれに伴う巻き取りパワーの増大から
ギア比および巻き取り量を増やさねば感度を得ることができなくなるからという考え方も出来るわけだ。
巻き取り量が増えれば増えるほど釣りの精度、繊細さは欠けていく。
もちろんハイギアードにも感度以外の利点はあるが
それでもルアーをルアーとして活用していく為に、丁寧な操作感を得られる巻き取り量が必要だというのもまた事実なのだ。


今までは趣味的要素が大きかった丸型リールではあるが
このことに気が付いてからは
もしかして理想の巻物リールと言うのは丸型にあるのかもしれないと思うようになった。

だが今の時代ローギアのリール並に希少となった丸型リール。
あっても高いモデルしかないため
まだまだ理想のリールは見つかりそうにない。

ジャーキングの映像撮ってみた

$
0
0
最近坊主記録更新中の空です


まぁ今回も坊主食らったわけなんですが
ふと『動画でも撮ってみようかな』と思い立った次第で
どうせならジャーキングの映像でもということで。


もともといつかGoProみたいなウェアラブルカメラ使ってジャーキングやらなんやらの映像撮りたいなぁなんて思ってはいたので
どうにかこうにかして動画が撮れないかと色々やってみました。

スマホを腹に引っ付けて撮ってます。


もっとも
この日ジャーキングするつもりなかったので
タックルがいつもと違うんですけどね。
まぁなんとか『ジャーキングでも使えるタックル』を使って撮影しております。


ロッド:BPS グラファイトシリーズ60M(折)
リール:シマノ スコーピオン1500(いつのかわからん)
    巻き取り約55cm前後
ライン:USシルバースレッド AN40 17lb
ルアー:ラトリンログARB1200/ペンシルポッパーC66/ワンノッカーザラスプーク
スナップ:Ovo NO1


1投目
ジャーキング時における『振り』と『巻き』を切り離したジャーキング。
ジャーキング入門者が、慣れないジャーキングという動作において最も最初にやるべきこと。
振りと巻きを切り離して別々に行うことにより動作に慣れる段階のジャーキング。

前半切り離せてないので後半はハンドルから手を離してますw

どの位置からジャーキングを始めるのか、どれぐらい糸を巻くのか
ってのもこれから見る事ができるかな。


2投目
1段ジャーク
普段行う1段ジャークよりもかなりゆっくりめ。
これだけゆっくりだとルアーが潜っていきません(ジャークとジャークの間でルアーが浮いてきてしまう)

振りと巻きを同時に出来るようになった、脱入門者が行っていくべきジャーキング。

ここでどれだけきっちり研鑽を重ねられるかによって
今後のジャーキング道が実りあるものになるかどうかが決まると言っても過言ではない。

振り幅とかストライクの位置とかを確認してもらえればなと。

3投目
私が普段行う1段ジャーク


4~5投目
多段ジャーク(2段と3段の組み合わせ)

あまり考えずに多段をやるとこんな感じ。
多段のスピードとかを確認してもらえれば。
だいたい私的にはこれくらいのテンポが基準ですかね。


6~8投目
潜らせるジャーキング
いつか言った
反発を利用するジャークからのパワーを利用するジャーク
への移行を撮ったもの。

ロッドの触れ幅とか竿の音とか結構違う。
感覚的にはもっと違うのだが、動画だとちょっと分かり辛いかな。


ルアーが見える方がやりやすいので
7投目に日影に投げ込んでいる。
8投目で幾分綺麗に潜ってくれたので満足して途中でピックアップしてる。



そしてここでペンシルポッパーにルアーチェンジ。



ペンシルポッパーではできるだけ移動距離を抑えた180度テーブルターンをさせる。
ロッドの振りとしては1段ジャークの要領で。

ログよりもかなり簡単に動いてくれる。
ただ、軽く動いてくれるもののそれなりの力を入れない限りはただのペンシルと同じになってしまう。

スプラッシュがルアーの進行方向に向かって扇状になるほど、しっかりとした初速を出してやる事によって絶大なアピール力を発揮する事ができる。
波紋が左右に偏らず正面に飛ぶのが良いアクション。

まるでバズベイトでも通したかのような泡立ちが
相応の力が伝わっている事を表していると思う。


5投目の途中からスライド幅を広く取ろうとロッドワークのやり方やテンポを変えてる。
8投目でようやく安定してスライド幅を広くできたので満足、ザラにルアーチェンジした。





ザラの1投目では
巷でよく言われる(似非)ドッグウォークというのを再現してみた。
ルアーの色やサイズ感からアクション自体は分かり辛いが
ロッドの振る回数に注目してもらいたい。
カウントすると竿先にぶち当たるまでおおよそ46回程度の首振りをしたというのが分かると思う。

2投目はちょっと失敗して途中で回収したが
3投目にできるだけ刻んだ首振り、本来のドッグウォークというのをやってみた。
見れば分かると思うが、ほぼ同じ距離を引いてきているのにも関わらず
竿の振りおよびザラの首振りの回数は倍以上の95回前後となっている。

ドッグウォークと言うのは元来これだけ刻むものであって
1投目にやったアクションというのはどちらかといえばスケーティングと呼ばれるもの。



まぁこんな感じ。

急に撮ったのでカメラの向きとか全然考えてなかった。
編集で縦にしましたよ。
横のままなら綺麗にフル画面で見られるのに(´・ω・`)

言い訳だけど
いつもと違う道具だからちょっと上手く出来なかった。

また機会があれば撮ります。





なんとなく気になって色々なキャスティングするだけの動画も撮ったけど
YOUTUBEにアップロードするの時間掛かりまくるので後日……
アップロード中はまともにネット使えないし(クソ回線乙)
もしくはそのままお蔵入り?

追記
キャスティングだけの動画載せます
見てもつまらん

色々なジャークベイトを使ってみた

$
0
0

とういうことで動画を撮ってみました。
HDじゃないので若干画質は落ちますが
4:3にすることで16:9画面よりもワイドに映ってくれるため
ウェアラブルとして使うには都合いい感じです。
向きとかも気を使えるようになりました。

今回はエクストリームとグラファイトシリーズを使い分けて
ログやロングA、レッドフィン、レーベルミノーなど投げてみました。

特にファフリシャッドはずっと書きたかった事を動画内でかるーく書いたのでちょっと満足。


だけどもこの程度の動画を作成するのにも労力が半端ない……
撮影はそうでもないですが(釣りしてるだけだし)
編集が10倍時間掛かるっていう。

そら無編集で動画投稿したくなりますよね……

お知らせ

$
0
0
思えば釣りを初めてから随分長い時間が経った様な気がする。

そしてふと自分の半生を振り返った時
釣りをしなかった年なんてホントになかったんじゃないかな
と言える程、私にとって馴染み深いものであった。

いつかはBASS,FLWで活躍するバスプロになりたい
なんて夢物語を語ったところで、現実は良しと問屋を下ろしてくれない。


私もいよいよほんの少しでも現実と向き合っていかねばならぬ時がきたのだろう。



地元に戻ってきて3年目に入ろうとしている。
最寄のコンビニまで10km、最寄駅まで30km
路線バスは日に数本しかないようなど田舎で、確かに生活するのに便利とは言い難い。
だがそれでも、バスがいて釣りが出来て
それだけで私は充分だった。

だがここでは
生活ができるだけの収入を得られる仕事がないという最大の問題があったのだ。


別に養うべき家族がいるわけでもなく、浪費癖があるわけでもない
酒も煙草もギャンブルもしない私は
月々掛かる経費はかなり低いほうだと言っても良いだろう。

それでも税金や保険、奨学金という借金の返済、家賃や通信費用など
何もせずに生きていくだけでも10数万という金が毎月必要となってくる。
そして、10数万という金を捻出できる仕事が
地元にはほとんどないのだ。

今までは貯金を切り崩しながら生活していたが
そのお金ももう底を尽き掛けている。


私は決断を迫られたのだ。




今のところ確定はしていない
が、恐らくほぼそうなるだろう。



私は東京に行く事になりそうだ。





東京に行く事になれば
今までみたいに5分10分車を走らせれば釣り場に到着するような
そんな生活は出来なくなる。
いや、そもそも東京でまともにバス釣りが出来るのか
それすらわからない。
ネット上では不思議なほどに、東京でのバスフィッシングに関する情報がないのだ。

そもそも道具一式、車、ボート
それらを持っていくだけの余裕があるわけでもない。
恐らく数ヶ月、下手をすれば今年いっぱい
釣りから離れねばならぬかもしれないのだ。


2015年は今までの人生で最も釣りをしたといっても良い年になった。
しかし2016年は今までの人生で最も釣りから離れる年になるかもしれない。

目先の釣行を名残惜しんでしまう自分がいて、それが私の中で最大のネックだったわけだが
先の事を考えれば上京するのは決して悪くない。
それは、釣り以外のことを考えればもちろんのこと
釣りのことを考えても、だ。

確かにこの年の一番最初
『もう釣りに行くだけで向上できることは少なくなった』
とも言った。
釣りに行くだけではなく、もっと知識的な部分を固めねばならない時になったかと。
今年は、本当にそうすべき年になるのかもしれない。





向こうではPCを弄る時間があるのだろうか。
このブログを更新する時間があるのだろうか。

だが、いずれ必ず戻ってくる。
数ヶ月か数年か
それはわからないが。





さて、と
それでは、またどこかで

釣行記16/2/22 丁寧に

$
0
0
東京に行く気配が今のところない空蘭々です←
バスマスタークラシック終わったら本気出すから


とういうことで久々の釣行記
というか、軽い釣行もガチの釣行も合わせて
多分1ヶ月くらいずっと釣れてなかったと思う。

「最近暖かくなったしなぁ」って思ってガチ装備で釣りに行っても坊主
今日は軽く流してやるかーって釣りに行ったら当然坊主

ここ最近釣ったものと言えば
イメージ 1
カエルを3匹バイブレーションで釣ったくらいかな

つーか多分バス1匹釣るよりも単日カエル3匹引っ掛けるほうが難易度高いと思うわ……
カエルって土の中に潜って冬眠してんじゃないの?
なんで水中のボトムで引っ掛かってくるんだよぉ……







なんてこともありつつ
来る今日、私空蘭々はガチ装備&ボートによる釣行を決行した次第でござります。




ちょっと話が前後するが
私は冬の間も基本的にはシャローの釣りを展開していた。
理由としては2つ

1つは魚探がないから。

魚探がない以上ディープの釣りなんてやり切れるはずもない。
これが私が今冬ディープの釣りをほとんどやらなかった最大の理由である。


野池の鉄板テクとしては
最深部にバイブレーションやらメタルバイブやらを通す
という手段が往々にして語られるが
あれは結局最深部でもせいぜい3mぐらいしかないような
皿池型の野池であるという条件が必要だと思う。

そして、私の地元ではそういった皿池型の野池がほとんどなく
余裕で5mオーバー
7m、8m、中には10mを越えるような
いわゆる『山間型野池』といわれるタイプの野池ばかりなのだ。


そういった野池の最深部をバイブで探ろうと思ってもまともに探れるはずもなく
(バイブとかではせいぜい5mぐらいまでかな)
そういった釣りを展開する機会は私の中でほぼなかった。

と言う事でディープの釣りはほとんどしていない。




もう1つ、私がディープの釣りをしなかった理由は
基本マッディ野池での釣行が多かったからだ。


そもそも冬=ディープの公式が成り立つ背景としては
ディープの水温は安定しているからという話なのであるが
バスが潜れる最大深度と言うのは実は透明度によって違ってくるのだ。


水が濁れば日光が到達する深さは浅くなる。
日光が到達しなくなれば植物を含む生物が生存できなくなる。
結果バスもいなくなる
という理屈だ。

なのでマッディウォーターでは冬だろうが基本的にはシャローにいるだろう(ってかディープに行きたくても行けないだろう)と私は思っており
ならばシャローのどこに行くのかと問われればカバーしかなかろうという話なのだ。

ゆえにシャローゲームが展開できると言っても良い。



こういった理由から
私はディープの釣りをしてこなかったわけだが……

さすがに1ヶ月もホゲ続けていればシャローじゃ無理かと思っても不思議ではない。
そもそも冬季に最もやべぇって言われてるのが濁りなのだから
マッディ野池で釣りをするほうが間違っているのかもしれない。

カバーにおるだろうと言っても生半可なカバーでは話にならず
風や流れを確実に避けることができ、かつ日光による加温を妨げないような
そんな都合の良いゴージャスなカバーがあればいいのだが
あいにくあるのはプアーなブッシュばかり。
とてもじゃないけど魚が浅瀬で冬を乗り越えられるような場所がない。

魚が深場に逃げられるような透明度の高いフィールドを選択したほうがいいのだろうか?

と思ったのが先日の話。

かと言ってディープの釣りは魚探がないからなぁ……
と頭を悩ませていたのだが
「地形がわかってるフィールドなら魚探なくてもなんとかなるくね?」
と思いつき

今宵やってきたは、かの
果ての池
と呼んでいる場所である。


一昨年の12月
果ての池は未曾有の大減水に見舞われたのだが
その時に地形を把握&写メっておいたのだ。

イメージ 2
イメージ 3
ちなみに一昨年の様子

イメージ 4
今日の様子

「水があったら冬この辺にいるんだろうなぁ」
って場所をボートで攻める。
まさに1年前のあの日想い耽っていた事を現実にする時がきたのだ。



メインに積んだタックルは
スモラバを結んだスピニングタックル。
絶対の信頼をおくフットボールジグ用のタックル。
あとちょいちょいあるだろうカバーを攻めるためのテキサス用タックル。
の3つだ。


基本巻かない!
つーかディープやることが主だから巻かん!
という意識の元釣りを始める。

もっとも最初はお得意のシャローゲームを展開する。
これで釣れてくれたら話が早いからだ。


スモラバのミドストでシャローを流しつつ
要所要所にあるカバーにはテキサスを投げ込み
写真を見ながらインビジブルなカバーをフットボールで攻めるという

隙を生じぬ3段構え
で果ての池を攻略する。


釣れる気しかしねぇ!(いつも言ってる)


そして、2時間も経てば嫌でも理解できた。




































やっぱシャローは無理だわ
ってことにね。



まぁこの辺までは予定通りよ。
いよいよディープ攻略にうつる。

フットボールをジグにメタルバイブとか使ってディープを攻める。
写真を見ながら「この辺は深くなってる」とか「ここに岩がある」とかうんうん言いながらルアーを投げ入れていく。


シャローゲームに比べると圧倒的に1投に掛かる時間が長く
1投5分とかいう時もあった。
延々とディープのカバーを攻めに攻め

そしてついに……










































心が折れた\(^o^)/




つーかいくらここにカバーがあるってのが写真でわかったとしても
写真からではだいたいの場所しかわからないしそもそも魚が本当に付いてるのかも不明な以上
やはり魚探がなければ全くやり切れないという結論になった。

魚探必須だわ。
来年はそろえるね……
































まぁこの辺でほとんど万策尽きてる状態なので
やる気もかなり削がれてるわけだが
せっかくボートも出したのでそう簡単によし帰ろうとはならず
まぁ諦め半分でもう1度シャローを攻め始めた。


ディープやってもわからんと言う事で
写真を見ながら2mぐらいまでにあるカバーの位置を確認し
その辺を重点的にやっていくことにした。


が、途中尿意に耐え切れず上陸。


一息ついたところで
スモラバを結んでいたスピニングタックルを持ってオカッパリをすることにした。
ボート出したのになんでオカッパリやねんと自分でも思ったが
まぁ地に足つけてぼーっとしながら釣りがしたくなったのだ。
そもそも既に諦めモードに入っていたし。


使い方もいつものミドストではなくて
非常にスタンダードなシェイク&ポーズみたいな釣りをする。
細かく言えば、ボトムまで沈めて石とか木とかシェイクしながら乗り越えて……
というまぁライトリグにおける普通の釣りだ。

ただこの釣りをしていると顕著に感じるのは
「ライトリグってオカッパリで使い易いわぁ」という事である。

ボートだと常にポジションが変動するせいで
スラックの処理になかなか集中できなかったりする。
特に、ライトリグのような軽いルアーを扱う時は
かなりルアー操作に意識を集中させないと何をやってるのか途端にわからなくなってしまったりするので
自分の立ち位置に気を使わないで済むオカッパリではライトリグはとても扱いやすいのだ。

もちろん魚の取り込みの事を考えると
オカッパリ=ライトリグとはなりきれないが
その辺はネットを使えば解決できたりするし……ね?

ボートはなかなか位置を固定できないから難しいのさ。



なんて思いながら丁寧に、極丁寧に釣りをしていく。
オカッパリなんで立ち位置を大きく変える事も出来ず、何度も同じところを通す事になる。

ただ通していて木やら石やらたくさんあるから
「この辺におらんのかな~」などとぼやきながら延々シェイクを続けていた。























なんとなく予感はあったのだ。

























シャローに魚はいないかもしれない。
魚が居着くだけのゴージャスさはないかもしれない。









だがしかしである



オカッパリによる繊細なライトリグの操作感と
同じスポットを何度も何度も、ゆっくりゆっくり攻めている現状が





なんとなく、ただなんとなくではあったが
釣れるような気配を沸き立たせてくれていたのだ。


そして、クッっと引きこまれる感覚


竿先に伝わってきたのは
まごうことなき生命の息吹だった。


イメージ 5



連続坊主記録を止めてくれた
貴重な1匹を手にすることが叶った。


まじ久しぶりの魚
秋ぐらいに釣った58cmとかよりもガッツポーズしたかもしれん。

イメージ 6
この腹ですよ


決して大きいわけではない
正直狙って釣ったともいえないかもしれない
事故的な1匹と言われたら返す言葉もない
しかもライトリグだ





だが、ライトリグ使うならオカッパリの方がやり易いなと上陸したまま釣りをし
浅い場所だが色々物が落ちているなというのを目と肌で感じ取りながら
極めて繊細に、まさにライトリグの真骨頂とも言えるような
極丁寧な展開の釣りで
釣れるかもしれないという一種の予感が薄紙を重ねるように積み上がっていったその時に釣れた1匹なのだ。

釣れるかわからんけど、釣ろうと思ったらこうだろ
を、きっちりやっていった結果である。

事故かもしれないが、まぐれとは言いたくない。





別にライトリグだから釣れたとかそういう事を言うつもりはない。
私がこの場で得るべき教訓と言うのは
『冬はもっと丁寧に釣りしろよ』って事なのだ。


実際思い起こしてみれば
この1匹を獲った時のように
ワンスポットをじっくりと攻めた記憶はこの1ヶ月全くない

かつてコールドウォータークランキングを行う際にも
『ルアーがヒラうちをしたトレースコースの誤差程度のズレで食わなくなるよ』
なんて偉そうにほざいていたのだが
実際それをやり切れていたのかと言えば全然やり切れてなかったのだ。

ハイシーズンならシャローに魚がいるだろうと思ってやり続けられるが
冬はそもそもシャローに魚がいるのかすら怪しい以上
シャローの釣りを丁寧にしようと思ってもなかなか難しいのだ。


だから釣りのテンポが早くなる
ワンスポットに掛ける時間が短くなる
2~3投して反応がなかったら次へ、なんて釣りをしていた。


今まで馬鹿にしていた
メンタルの部分である。
己の持つ意志薄弱な部分が如実に現れたと言ってもいい。


そういえば誰かが言っていた
『冬は居るけど食わない魚を食うまで待つ』
と。


シャローにいるからアグレッシブだろうよ
ならば速い動きでもついてこられるだろうよ
何投かして反応がないならそこに魚はおらんだろうよ


という意識が、私をこの1ヶ月坊主地獄へと堕としやったのだとこの1匹から気が付かされたのだ。




丁寧に、極めて丁寧に。
それが大事だったのだ。


丁寧に釣りをすることを覚えた私は
その後乗船したのちもう1匹を追加する事ができた。

イメージ 7
リズムってあるね
この1ヶ月の苦労が1匹を皮切りになかったことになった


しかも普通にデカイ。
サイズを測ってみたら38cmだった。

この池のポテンシャルを考えれば
琵琶湖の58cmに匹敵する(と勝手に思ってる)個体だ。
しかも腹がこれまたヤバイ。

イメージ 8
この腹の迫力を写真でお伝えできないのが何とももどかしい






ついでの話になるが、この写真を撮っていて気が付いたことがある。
バスのケツ穴からなんかスペルマみたいなねちょっとした液体がこぼれていたのだ。
いや、透明だったからどっちかといえばカウパーかな。

そしてよくよく見てみると……
イメージ 9
なんか黒い粒粒がケツから出てる


あぁ~
君卵持ち君だったか(バスの卵って黒いっけ?)
季節的なのを考えれば、抱卵してる魚が居てもおかしくはないのかな
と納得し、あんまりいじめんとリリースしてやった。

咄嗟にプリスポーンや!
って言いかけたけど
まぁプリではないだろうね。



この後も釣りを続けたが、時間が既にかなり下がっていた事もあり
2匹で納竿となった。




自分ではきっちりやり切れてると思ってたが
意外と雑になっていることが多いというのに気が付かされた1日だった。

てっきり釣れないのは(シャローに)魚がいないからだなと思い込んでいた部分があり
それが結局釣りの雑さに繋がっていたのだ。
丁寧にやれば魚は釣れる、釣れないのは居るけど食わないからなのだ。


もちろんハイシーズンならそうではないかもしれないし
居ても食わない魚をいちいち相手にする必要は薄いかもしれない。
だが冬では総じて魚が口を使い辛いのだから
釣れない=居ないの考えは捨てるべきなのだと思い知らされた。



冬の釣りにおいて大事なこと
それは
『魚を探すことではなく、そこに魚が居ると信じてやり切ること』なのだろう。

魚が居ると信じる心
それは精神論的なあまりに不確定な要素である。
それを、確実なものとするのが
魚探などのハイテクなのかもしれない。






余談ではあるが
お気に入りのネコリグではなくてなんで今回スモラバなのか?
というと

基本的に冬の魚は1回のバイトでホントに1回しかかじらないのでは
と思っている部分が私にはあるからだ。

どういう事かというと
ネコリグの場合、特にストレート系のワームを使っていた時などは
アタリが出た瞬間は、実はまだワームの端っこだけをかじってフックが口の中に入っていないと言う事が往々にしてある。
この状態でフッキングしてもノラず、ワームがなくなってフックだけかえって来るということになってしまう。
その為、ネコリグの場合送り込んでやる・食い込ませてやる事によって針を口の中に入れる余裕が必要なのだが
こと冬においてはいくら送り込んでも飲み込んでくれない可能性がハイシーズンに比べると増えると思うのだ。

1回しかないかじり行為で針が口の中に入ってくれない限りは
冬のバスはそれ以上飲み込もうとせず吐き出してしまうかもしれない。
実際のところどうかはわからないが、この可能性が付きまとう以上あんまり好んでネコリグを使わないのも事実だ。

その点スモラバは(これはフットボールにも言えるのだが)
アタリがあった瞬間に合わせてやっても比較的すっぽ抜けが少ないと思うのだ。

すなわち、スモラバの場合は1かじりでフックが口の中まで入ってくれる確立が高く
冬の貴重なバイトを逃さないのではないか
と思っているのでスモラバを使った次第だ。

無論ネコリグが駄目とは言わない




魚のアベレージが大きいとか今日は活性が高いとかならネコリグも有りだし
ネコリグをするにしても例えば長いストレートワームではなくてもっと短いワームとか使えばいいのかもしれない。

まぁその辺は好き好きだ。



ま、こんな感じ
最近また寒くなったね。でも暖かい日もあるから……

あれ?
これって三寒四温じゃね?
もう春じゃん。

RPG的に言うステ振り

$
0
0
先日コメントで
浮き上がるジャーキングの動画を~
というのをいただいたのでござるが

まぁ正直なことを言うと
やっべ俺浮き上がるジャーキングの再現性高くねぇわ
って思ったのです


その時は
またいずれ!
とはぐらかしたものの
このままではイカンなぁと時間を見つけて軽くジャーキングの練習しに行きましたよ。

まぁジャーキングの練習自体はちょいちょいやってたんですけど
今回は完全にジャーキングだけをするためだけに
透明度5mぐらいありそうなジンクリアな川に行きました。
魚は居ません。




そこでずっこけて入水したり怪我したりして散々でしたが
小一時間ほどジャーキングの練習しました。





結果

ジャーキングレベルが5ぐらい上がりました
もともとのレベルがどれぐらいなのかわかりませんけども



なんというか
もうぶっちゃけちゃいますけど

ステインウォーターとかで10回ジャーキングの練習するよりも
クリアウォーターで1回ジャーキングの練習したほうが絶対有益だね。

ルアーの動きが視認できるできないは
ジャーキングの技術向上に直結します。

特にルアーの最大潜行深度付近(ログARBでいうと50cmぐらいから)まで潜っていった時のルアーの動きをいかにリニアに視認できるか
それがめっちゃ大事


ルアーが潜って見えないっていう水の色でいくらジャーキングの練習したとしても
見えないのだから何が正しいのか悪いのかもわかりません正直
見えるからこそ調整できて、見えるからこそ上手くなれる。

俺もジャーキング極めたって言っても恥ずかしくないかな
ってレベルにはなったと思ったけど
1回思いっきり水の綺麗なところ(理想は学校のプールみたいなところ)でやると
いとも容易く壁を越えてくれましたわ。

ジンクリアのフィールドで行うジャーキング練習は
途方もない経験値を得ることができます
さらに言うと風も波もなし、橋の下みたいな影になってるところならなおよし
ですかね

FF10で言うところのマジックポットでAP稼ぐような感じ(違うか?)




ちなみに
再現性ねーわやべーわって言ってた
浮き上がるジャーキング

もうこれも理論構築ほぼ完全に完了しました。

まだ身体に動きが染み付いてないので100%再現できるわけじゃないけど
こうやればいいんだなってのはかなりはっきりわかったのでいつでもおkですわ
動画だけでも撮れば良かったね
ただ入水してたから早く帰りたかったんや(´・ω・`)

コツは一瞬弾いて一瞬だるっと泳がす
だるっとしたときに上にグンと来る感じかな。
誤解を恐れず言うなら
潜らせるジャーキングの手順の逆みたいな。


あと基本中の基本である潜らせるジャーキング

完全に視認できるフィールドで研鑽を行う事によって
さらに上の領域へと行く事ができました。


あぁなるほどね
こりゃ1回目で確認してその感覚を覚えない限りは
多分一生辿りつけんかったわ
みたいな


なんで振り幅を狭くするんだろう?
ルアーがしっかり潜る感覚ってどんな感じなんだろう?
どれぐらいの引き感でルアーが滑り始めるのだろう?
水切り音が違うってこういうことなんだ


いままで漠然としていたものがかなりはっきりした感じです。



ジャーキングにステ振り
ちょっと振りすぎて俺に追いつける人いなくなっちゃったかもね( ・´ー・`)←うざ

小話 V字ガード卒業

$
0
0
イメージ 1

マスバリにタイアップしてるV字ガードの欠点が妙に気になりだして……

モノガードに変更中


もちろんただのモノガードならV字ガードの劣化版(弱い版?)に過ぎないけども……


フットボールで培ったあのガードセッティングをするならば
1本のほうがいいかな……

スピニングで刺さるのだろうか?




そろそろバスマスタークラシック始まるね

バスマスタークラシック初日終了

$
0
0
イメージ 1
初日はアルトンジョーンズが20lbオーバーを釣り上げ一位に


アマケンさんのツイートを辿りながらのまとめ




場所はグランドレイク。
本来はクリアウォーターの水域ではあるが
昨年の12月に起こった記録的大洪水の影響が未だに残っており
クラシック当日の水質はドチャ濁り。

しかし水位はかなり減ってるようで
マイナス13ft前後とか。

水温は10度前後。
グランドレイクでは10度前後からプリの魚がステージングし始めるといわれてるとのこと。
黄金比で言えば14度からなので
多分ステージングするって言ってもかなり少数かなというのが個人的印象。


しかしクラシックの三日間でどれだけ水温が上がるかでまた話は変わってきそう。
アマケンさん曰く、最終日に波乱がありそうとのこと。



下流域は濁り酷し、クリーク周辺は徐々に水が回復してるらしい。
実際初日は多くの選手がクリーク周辺を攻めていた。


キーになるのはシャローのウッドカバーらしい。



ケヴィンバンダム、ジェイソンクリスティー、アーロンマーティン、エドウィンエバース、マイクアイコネリなどなど
多くの選手がシャローを巻いていたような印象を受けた。


その中で唯一20lbの大台に乗ったアルトンジョーンズ。
映像は見てないのだが、多分フリップかな。
シャローのフリップをするならアルトンが来るかもというのはアマケンさんも事前に言ってた。
今年のクラシック制覇の可能性は高いか?



優勝ウエイトは3日で55lb
1日約18lbとなる。
だが状況次第では単日20lbもでるかもしれない。


というアマケンさんの予想は見事に的中。




このまま気温水温ともに上昇傾向なら
アルトンが逃げ切りの可能性が高いかな。
と思ってます。

バスマスタークラシック2日目終了

$
0
0
イメージ 1
ジェイソンクリスティぶっちぎり
このまま逃げ切りか?


昨年異常に強かったエドウィンとアーロンもなかなか好位置につけてます。
が、ジェイソンがハイウェイト過ぎて最終日追いつけるかどうか……

ジェイソンがウエイトを落さない限りはこのまま逃げ切りの可能性が高いです。

最終日、本当に波乱が起こるのだろうか。



ただ懸念すべき情報としては
ジェイソンが2日目反則?ルール違反?をしたそうで
その結果失格の可能性が出てきてるということ。

実際どういう処分になったかは不明。


もしジェイソンが失格等になれば
完全に団子状態ですね。
誰が勝ってもおかしくない。

バスマスタークラシック2016終了! まさかまさかの大波乱!

$
0
0
イメージ 1
Bassmaster Classic 2016 Winner 
『Edwin Evers』




前日にはほぼ「ありえない」と思っていた奇跡の逆転劇が起こってしまい
優勝はエドウィンエバースに決定!


エドウィンは最終日、単日最重量ウエイトある29lbを叩き出し
優勝候補最右翼とされていたジェイソンクリスティはまさかまさかの大失速。

結果、エドウィンが逆転優勝し2016年クラシック覇者となりました!


懸念されていたジェイソンのペナルティもなく
順当に行けばこのまま逃げ切りだろうと思われていたので
この逆転劇は驚きました。

20lbでも出すの厳しいだろうと思っていたあの状況下で
まさか最終日に29lbを叩き出すなんて誰が予想できたのか……
ぶっちぎりで走っていたはずのクリスティも
最終日23lbというビッグウエイトを出さなければいけない状況に追い込まれた。


しかしジェイソンが持ち込んだウエイトは12lb強。


決してジェイソンが駄目だったわけではありません。
1日目、2日目と順当に来ていたわけだし
最終日にも12lbを釣り上げている。
決勝まで進出した猛者達のなかでも12lbを下回るウエイトしか出せない人も多くいました。
12lbという数値は、良いわけでもなかったが特別悪いわけでもなかったはずです。
事実、最終結果は2位。
これは、順当に行けさえすれば充分に優勝の可能性があった位置。

しかしエドウィンが誰もが想定していた予想よりも遥かに高いハイウエイトを持ち込んだ為に
この均衡が崩れ去ってしまいました。



アマケンさんが言ってた通り
まさに最終日、波乱が起きた感じです。




マジで何が起こるかわからない世界……
おっそろしいわ。






情報によるとエドウィンが攻めていたのは
1日目や2日目に多くの選手が攻めていた
シャローのカバー周辺ではなくその1歩手前、沖目のシャローとのこと。

イメージ 2

実は初日に私はこんな事ツイートしてた( ・´ー・`)
まさにその通りになったようで。


アマケンさんのツイートを拝見してると
水温はおおむね10度前後。
この水温ではシャローに上がってくる魚もそう多くはなく
その1歩手前がキーになるかなという予想だったんですね。

最終日もめちゃくちゃ水温が上がったわけではなかった様子で
結果1歩手前に溜まっている魚を引き摺りだすことのできたエドウィンが
29lbというビッグウエイトを出せたのだと思う。


かといって溜まってる場所なんてものは一朝一夕で見つけられるものではありません。
地元民だったエドウィンがコミュニティホールを知っていたからこそとも言えるかもしれない。

それならジェイソンも地元勢だっただけにチャンスはあったのかもしれないけど……
今回はエドウィンが1歩優勢だったということかな。



ともかく
皆さんお疲れ様でした。
クラシックを闘った選手達に敬意を。








イメージ 3

ちなみに
エドウィンと並んで昨年異常に強かった
あのアーロンマーティンは最終3位につけてます。

クラシックの優勝経験こそありませんが
かなりの確立でシングル入賞してる分その地力は一線を画すものがありますね。


イメージ 4

一方で、帝王KVDは最終日コメンテーターw
全盛期ほどの勢いはどこへやら、王座滑落か?
今年は逆進してほしいですね。




バスフィッシング、終わりなき抽象偶像の道

$
0
0
イメージ 1

こんな感じ。




これぞと掴んでみたはずが、するりと指から零れ落ちる。
もしやと叫んで振りまわし、嫌よ嫌よと滑り堕つ。

1歩進めば2歩下がり、3歩進んでまた戻る。
世界は変わらず巡りつつ、自分は変わらず立ちすくむ。

あれかし願って万万年。
今なお私は竿を振る。








イメージ 2

1から10までサイトで釣った魚。
真面目にサイトしたのは初めてかもしれない。
今年はしばらくボートの釣りはお預け。
ならばオカッパリからでもやり切れるサイトの釣りを磨き上げよう。


イメージ 3

モノガードによる特殊セッティングはゴミだった。
ガード力が低いくせにフッキングが悪いという二重苦。
フットボールで使うようなしっかりとした竿なら問題になる事はなかったが
スピニングやベイトフィネスでは全く使い物にならなかった。

なので前と同じガードに戻す。
今度は調整しやすいようにトリプルガードに。



イメージ 4
ログARBにて。
このサイズの魚も浅瀬に上がってきた。

いよいよジャークベイトでも相手に出来る魚が増えてきた感じだ。


もっとも、産卵に絡んだ魚を狙っていくのにジャークベイトによるジャーキングはああまり効果的ではないのは言うに及ばず。
狙いとしては、産卵に絡んでいない個体かフィーディングの魚狙いだろう。


昨年腱鞘炎を患ってから自重していたジャーキングメインのタックルであったが
自分自身のスキルアップと明確な理論構築により
相手にブランクなど感じさせる暇すら与えない。


誰かが言った。
真の技術とは、何年経っても衰えるモノではないと。

技術と言うのは100mを10秒で走るものでもなければ
砲丸を15m飛ばすようなものでもない。
42kmを2時間以内で走るものでもなければ
8mも走って跳ぶ様なものでもない。

技術とは
自転車の乗り方や泳ぎ方、走り方、歩き方、投げ方、跳び方
そういったものなのだ。

肉体の持つポテンシャルに依存するのではなく
脳に刻み込んだ記憶がもたらす身体運用のこと。
それが技術なのである。



だが
極めるには、人生はあまりに短い。
それは常々思う。

ラスト ベイトフィネス

$
0
0
さぁ何度目になるだろうか
久しく更新してなかった
ベイトフィネスについて書いていこうと思う。


前回(半年ぐらい前か?)
ベイトフィネスについてほぼ確立した
とか言ってたが


私はさらに上の次元へと到達した。


というか使い込んでいくことでしかわからないモノというのが
使い込んだ事によって見えてきたというべきだろうか。

前までは正しいと思っていたことが
それは一つの正解ではあるかもしれないが
決してベストと言うべき事ではないのかもしれない
などと思うようになってきて

改めて筆を取った次第だ。




ベイトフィネス
それはあまりに新しく、新進気鋭の技術。
それゆえに個々人によってスタイルがあまりにも違う事は
語るに及ばずといった所か。


ここで解説するは
あくまでも私の考える最強のベイトフィネス()であることを覚えておいて欲しい。





さて
いつか言ったかもしれないが
私の中でベイトフィネスと言うのは
ウルトラライトフリップだと言い換えても良い
と言うのは今なお変わっていない。

元々ML前後のパワーレシオの竿に
10lb~14lbぐらいのライン
1/16oz~1/8ozのシンカーを用いたリグで
フリッピングするスタイルというのは昔っからあった。

それを時代の進歩、道具の進化によって
元来フリッピングというキャスティングでしか使い物にならなかったセッティングが
ピッチングやサイドハンドなどのリールの性能を必要とするキャスティングも可能になってきた
というのが私の考える正当かつ最強のベイトフィネススタイルの1つだと思ってる。


つまりベイトフィネスは
ウルトラライトフリップであり、昔ながらのライトフリップよりも
さらに遠距離戦での性能を爆発的に向上させた道具である
というのが私なりの答えなのだ。



それではスピニングと比べた時のベイトフィネスの利点を解説していこう。



1、キャスティング性

これはわざわざ解説する必要もないかもしれないが、キャスティング性能に関して言えばやはりベイトフィネスの方が優れていると思う。

特にピッチングやフリッピングなどの近距離戦用キャスティングにおいては
スピニングの比では無いと思ってる。
もちろんスピニングでベイトフィネスと同等レベルのピッチングはできないわけではないが
そのために求められる技量と言うのは想像を絶するレベルだ。



これはひとえにラインコントロールの仕組みによるところだろう。
このことについても依然どこかで言った記憶があるが
ベイトリールはサミングをすることによって連続的にブレーキを掛けることができるというのがあげられる。
つまり理論的に言えば、ミリ単位の調整だって不可能ではないのだ。

一方スピニングのフェザーリングは、断続的にブレーキを掛けることになる。
スプールの一部分に指をあて、ライン放出を一瞬止め・出し・また止める
と言う事の繰り返しになるわけだが
このスプール1巻き分の出しというのが特に近距離での精度に大きく影響するのだ。

バスで使われる2500番台のスピニングリールで言えば
スプール1巻きおおよそ10cm前後だろうか。

つまり
スピニングというのは10cm刻みでしかブレーキを調整できないのだ。

たった10cmと思うかそれとも10cmもと思うか。


もう言ってしまうが
近距離における10cmはあまりに大きい。




前後左右、そしてなにより上下。
いくらライトリグとはいえ全く着水音を出さずに水面に落す事は容易ではない。
しかし、ベイトフィネスはその難易度を劇的に下げてくれるのだ。
ベイトフィネスであれば、全くの無音で
まさに水面に置くようにルアーを投げ込む事が出来る。

簡単にできると言う事は、極限状態でもミスが少なくなると言う事だ。
ゆえになぜトーナメントで使われることが多いのか、と言う部分になるのだろう。



私見ではあるが
着水音というのは実のところ絶対的な音量は関係ないと思っている。
それよりも鋭さのほうが注意すべきなのではないかというのが私の考えだ。

つまり
水面に置くようにして投げ込んだビッグベイトのドゥプンっていうような音と
水面に突き刺さるようにして投げ込んだライトリグのピシャっという音では

絶対的な音量は多分前者の方が大きい。
だが魚が驚いてしまう、警戒してしまう、そんな可能性が高いのは後者だと私は思ってる。

鋭さというのは、プラスになることもあるかもしれないが、また同時にマイナスになる可能性も孕んでいると思う。
柔らかい着水音というのは、プラスになることもないかもしれないが、マイナスになることもないだろう。
それなら、目指すべきは後者ではないだろうか。



そして話は戻るが
この柔らかい着水を容易く体現できるのが、ベイトリールでありベイトフィネスなんだと思う。

10cm刻みでしかブレーキ調整ができない(難しい)スピニングリールでは
どうしても鋭さを殺し切ることが難しいのだ。

ゆえに特に近距離戦(ピッチング)におけるキャスティング能力は
スピニングよりもベイトフィネスのほうが遥かに優れているといわざるを得ない。



2、手返し

これもわざわざ言う必要はないだろう。
スピニングのベイルアームを起す手間がない分ベイトリールの方が手返しが良いというのだ。

ベイルアームの起す手間もそうだが
私としては垂らしの長さを調整しやすいのもまた利点だと思う。


投げる前に垂らしの長さを調整してやることも多々あるわけだが
この調整がまたスピニングは細かくできないのだ。

理由は先にも言ったとおり
スピニングリールは指を引っ掛ける位置が1ヵ所なわけだから
調整幅もスプール1巻き分は取らねばならない。
垂らしの長さも10cm刻みでしか調整できないわけだ。

10cmも垂らしの長さが変わってしまったら上手い事気持ち良い長さに調整するのがなかなか難しい。
特にはドラグを手で滑らせながら垂らしの長さを調整したりする。
これは、時間にすれば数秒程度の手間だが
その手間がフラストレーションを溜めていくのだ。

その点ベイトリールはそれこそミリ単位で調整が出来る。
当然調整に掛かる時間も、コンマ数秒程度で済んでしまう。
この調整幅の広さが、結果的に莫大な手返しの良さに繋がっているのだと思う。

そこまで手返し重要かい?
と問われれば少し言葉に詰まるところもあるが
やはり投げたい時に投げられないストレスは計り知れないものがある
と、体感してる部分もあるので
私としては結構重要視してるのも事実だ。



3、シェイキング能力

実のところ言うと
シェイクによる操作性というのはスピニングもベイトもさして変わらなというのが私が最近感じた事なのだ。

前はスピニングのほうが細かいシェイキング動作とかでは上だと思っていたが
シェイクだけに限定すればスピニングでもベイトでも同レベル
というか、人間の限界レベルぐらいなら普通に応えてくれる。

なので、いわゆる誘い能力だけで言えば
ベイトフィネスもスピニングもそう大差ない(あまりに竿が違うとか糸が違うとかがなければの話だ)
つまりは、今まで誘い能力を優先する為にスピニングという選択肢を取っていた部分がもあるが
その必要性はかなり薄くなった、ということだ。


4、太い糸が使える

これも改めて言う必要はないかもしれない。

ベイトフィネスとはスピニングの代替ではない
スピニングでも扱えるような細い糸を使う利点は少ない
それよりもスピニングでは扱い辛い太さの糸を使うことが重要だ


というのは承知の事実だろう。
私もそうだし、かのベイトフィネス提唱者である沢村氏やあの大先生も共通の見解だと思う。


実際私も1回試してみた。

10lbフロロベイトフィネス系のタックルに巻いてる時は
糸が細いなと感じてあんまり良い使い心地はしなかったのだ。
今でこそその基本クラスのラインでの使いどころもわかってきているが
その当時はもっと太い糸を使ってこそのベイトフィネスだと私は感じた。

しかし同じフロロ10lb
今度はスピニングリールに巻いて使ってみるとどうだろうか?

もちろんリールのサイズや竿のサイズ、作りなど専用設計されていない分
タックル自体がベストバランス、などとと言う事はとてもできないが
それを抜きにしてもフロロ10lbを巻いたスピニングリールは
恐ろしく糸の太さを感じたものだ。

ライントラブルは……
まぁ気を使えばほぼ0には出来る。
だが気を使う分だけ手間である事は変わりないし、正直トラブルにならないように気を使ってる時はまともに釣りができてる範疇ではなくなってると思う。

また何より全くルアーが飛ばない。
バッドガイドにラインがぶつかりまくり、なおかつその抵抗が異常に大きくなっているせいだろう
多分飛距離は4割減だ。

総合的に考えると
超使い辛い。


8lbまでならスピニングでもそこそこ使える
10lbぐらいまでなら無理やり使おうと思えば使える。
ナイロンに変えれば、17lbくらいならスピニングでも無理やり使えるだろう。

だがベイトフィネスなら
10lbは細さすら感じる
ナイロンの17lbでも全然楽勝だ。
日本製のナイロン基準で言えば25lbぐらいあるような太さの
アメリカ製のナイロンライン17lbでも
快適とは言わないが余裕で扱えてる。

やはり、ベイトフィネスの太い糸に対する適応能力と言うのは
スピニングの比ではないのだ。


もちろんスピニングリールもサイズをでかくしてやったりすれば同程度の扱いやすさを得ることはできるだろうが
その時はもちろんタックル全体の重量が飛躍的に上昇してしまうというデメリットもある。

さらに言えば
細い糸によるベイトフィネスがいけないわけではない。

大事なのは同じバランスであれば
使える糸の幅、上限がスピニングよりも遥かに広いと言う事なのだ
軽いのに太い糸が使えるタックル。
それがベイトフィネスなのだ。










それでは逆にスピニングの利点は一体なんだろうか?
ここではあえて私の考える最強のベイトフィネス()と同程度のタックルバランス
つまり竿も同じような硬さ、ラインも同じような太さ素材、リグも同じような物
ただベイトとスピニングの違いという点だけで考えた

いわゆるパワーフィネスとかパワースピニングといわれる類いのものと比べてみようと思う。



1、遠距離性能
ベイトフィネスが近距離戦に類い稀なる戦闘能力を発揮する一方で
パワーフィネスは遠距離戦に圧倒的に強いと言えよう。

というか、ベイトフィネスは近距離でこそその能力を遺憾なく発揮するのだが
その距離が遠くなれば遠くなるほど利点は薄くなってくると私は思ってる。

つまり、本来ベイトフィネス>パワーフィネスというバランスが
距離が離れてくるにつれてベイトフィネス=パワーフィネスという風に差がなくなっていく感じだ。

無論、パワーフィネスでの近距離戦、ベイトフィネスでの遠距離戦ができないわけではない。

もともとライトフリップタックルの遠距離戦能力を向上させたのがベイトフィネスである(と思ってる)がゆえに
ある程度の距離まではベイトフィネスでも扱える。
オールドタイプのライトフリップがせいぜい3~5m内での距離感で扱うのに対して
ベイトフィネスはその3倍以上、20mぐらいまではきっちり扱える。
それ以上になってくると、さすがにベイトフィネスの利便性は薄れてくる感じである。


勘違いしてはいけないのが
スピニングのほうが飛ぶよとかそういう話ではない。
つーか双方フロロの10lbとか使ってれば
多分飛ぶのはベイトフィネスの方だ

遠投性能は別にスピニングのほうが特別高いわけではない。
あくまでも遠距離戦がスピニングのほうが優位だと言ってるのだ。





2、バーチカル能力

スピニングの圧倒的利点の1つがこのバーチカル能力だと私は思う。
つまりは、縦型の釣りと言う事だ。

魚探を用いたスナイピングはもちろん、キャスティング後のフォーリングなど
縦型の釣りが必要となるシチュエーションは意外と多い。


この縦型の釣りでは
糸を引っ張らない限りはラインが放出しないベイトリールと
ラインの重さだけでも簡単に糸が放出してくれるスピニングとでは
まるで余裕が違うのだ。

例えるならば
回転式ボルトアクションライフルと、ストレートプルボルトアクションライフルの装填速度の違い・余裕
みたいな感じだろうか(分かるかな?)

これももちろん、ベイトフィネスだからフォーリングができないとかはない。

しかし、ベイトフィネスタックルできっちり真っ直ぐルアーを落す為には
手でラインを引きだすような行為が必要不可欠となる。

これ自体が決して手返しがいいとは言えないし
仮にクラッチオフだけで糸が出て行ってくれるほどの超回転のいいスプールを搭載したリールを用いればいいのではと言われたとしても
そんなタックルは一体どれだけのお金を積めば良いのか想像に難くない。

スピニングなら半分以下の値段で同等以上の性能を引き出すことが出来る。


きっちり落としてやる
これはもう比べるべくもなくスピニングだ。



3、操作性

操作性に関してもやはりスピニングのほうが上だ。
先にシェイキング能力に関してはベイトフィネスもスピニングも大差ないと書いたが
操作性と言うのはシェイキングだけに限らず、釣り全般におけるものに関係してくる。
そしてその操作性が向上する要素は1つ2つではない。


シェイキング能力はもちろん、他にも感度やスラックの出し易さ、糸の出し易さ、巻取りの速さ、使える糸の太さなど
操作性に影響する要素は多岐にわたる。

シェイクするだけなら別にベイトフィネスでもいい。
でも例えばミドストをするなら、ウィードの面をシェイクして泳がしてきてエッジできっちり落すには、カバーを舐めるように浮かせながらかわすには
スピニングならではの操作性の高さが必要となってくるのだ。

言ってしまえば
スピニングのほうが操作の幅が広い。
ベイトフィネス(ベイトタックル)だと、シェイキングかもしくはボトムバンピングのような
例えるならば『何かに接触させながら動かす』タイプの釣りならきっちりこなせるが

それ以外の中層や表層でのシェイキング、フォーリング、高度かつ高精度のリーリング、インビジブルなカバーに対する感度、狙ったところに落せる能力など
特に『何にも接触させない、かすらせる』系統の釣りにはもう圧倒的にスピニングだ。
これもスピニングが持つ操作性の幅、操作性の高さがもたらす絶対的能力だと私は思う。


4、細い糸が使える

これはパワーフィネスというよりは普通のスピニングの利点ではあるが
ベイトは太い糸が使える一方で細い糸に対する適応能力は高くない。
やはりベイトリールは糸に負担が掛かりやすい、スプールに食い込みやすいなどの構造的特徴から
細い糸は決して使い易いとは言えないのだ。

スピニングはまさに逆。
太い糸に対する適応能力は高くないが
細い糸に対する適応能力がベイトリールの比ではない。

ベイトリールでは3号以下、12lbより細いラインを使うとかなり気を使わねばならなくなり
7lbや8lbになってくると糸の細さに不安が募ってくるだろう。
竿を柔らかくしたりドラグを滑らしたり
そういったことをしても、ベイトリール特有のダイレクト感は
スピニングを使ってる時の安心感に比べると恐怖すら感じるかもしれない。


しかしスピニングならばさらに細い糸
それこそ3lb4lbクラスまでなんら不自由なく扱える事ができるはずだ。


これこそが、スピニングの最大の利点とも言える。



これが顕著に出てくるのが
PEラインとかだろう。

PEラインを使おうと思えば、絶対的な強度を求めている時以外ならば細い番手が欲しくなるのが通例だと思う。
しかし番手が細くなればなるほど、ベイトリールでは扱い辛くなる。

1号という太さでありながら今や16lbを越える強度を持つPEライン。


パワーフィネス、パワースピンを扱う際にもお世話になるだろうPEラインは
スピニングとの相性が良いというのは自明の理だ。












ま、こんな感じ。




んじゃベイトフィネスで使うべき、使い易いルアー・リグはなんなのか?
というのを解説していこう。
これもあくまでも私見である。




ベイトフィネスでとっても使い易いルアーは
もうぶっちぎりでスモールラバージグだと思う。


理由としてはベイトフィネス自体がそもそも
カバーに投げ入れていく事が前提になりやすいという点と
シェイキング能力だけで言えばかなりのレベルである点
何かに接触させながらの釣りならきっちり扱える点

から
スモラバの持つ投げ易さはカバーに入れやすく
モデルによってはカバーすり抜け性能もなかなか高い。
かつカバーに入れる(接触させる)ならばベイトフィネスでもきっちり扱え
シェイキングによる細かいアクションも
極めて細いラバーが1本1本きっちり動いてくれるなど
もうまさにベイトフィネス=スモラバと言ってもいいかもしれない。

前はベイトフィネス=ネコリグとか言ってたような……



重さも基本的には軽すぎる物である必要は無い。
2g以上、場合によっては
『それってスモラバって言うの?』って言われるような7g以上のウエイトを持つスモラバも活用していくといいだろう。
しっかり底が取れる、カバーの接触感が得られることが大事だ。
そして何より、投げやすいというのが一番重要である。

浮かせるわけではないし、浮かせるならスピニングに任せたほうがいい。





次に使い易いのは
ダウンショットのキャスティングだ。
バーチカルは除外である。


ダウンショットはシンカーとワームが離れてるせいで
キャスタビリティがあまりよくない

特に、スピニングのフェザーリングのように断続的にブレーキをかけてしまうと
ワームを支点にして空中でシンカーがぐるぐる回ってしまいまともに投げられない事も良くある。

オフショアの釣りならば大して欠点とはならないが(だからキャロとかは別にスピニングでも良いと思う)
ダウンショットは意外とバンクのカバーを撃っていくのにも適してる物だ。
これは依然にも書いた
と思う。
もちろんセッティングは相応の強度を持ったモノである必要はあるが。


だがキャスタビリティは先にも書いたとおり良くはない。
だからこそ、パワーフィネス等ではなくてベイトフィネスなのだ。

ベイトなら連続的にブレーキをかけ続けられるために
シンカーの回転を完全に抑えることができるのだ。
ダウンショットを精度高く投げていくには
もうこれはベイトフィネス以外は無理だとすら思ってる
こればっかりは、例え遠距離であろうとベイトフィネスが優れているだろう。
もっとも、そんなにロングキャストするなら精度なんてないようなものだろうが。



誘うことよりも入れることを念頭に置くならば
テキサスリグ、ベイトフィネス的に言えばライトテキサスだろうか。
これもどちらかといえばベイトフィネス向きだ。

なによりもカバーに入れることを主とするわけだから
ベイトフィネスのキャスタビリティが活きてくる。




ジグヘッドも個人的にはベイトフィネス向きだと思ってる。
もっとも使い方はボトム限定だが。

いわゆるフットボールの軽量版、アメリカ的に言うシェイキーヘッドとかもだろうか?
あの辺はベイトフィネスでもきっちり扱えると思う。
もちろん縦型の釣りが多くなるならスピニングの出番ではあるが。












逆にスピニングの利点が強く活かされてくるのが
ネコリグ、ワッキー、ジグヘッドワッキーのような
浮いて操作できる、浮いてかわす系リグだろう。

散々使ってみたがネコリグはスピニングのほうがその特性を活かし易いと最近は思う。
これはカバーの有無関係なくだ。
例外的にベイトフィネスでそこそこ遠投して
かつ出来るだけ真っ直ぐ落したいという時はネコリグも有りだと思う。
スモラバとかだとかなりカーブフォールしやすい為、限定されたシチュエーションにはなるだろうが
そういったときはネコリグもベイトフィネスで扱い易いと思う。


まだ中層でのジグヘッド、いわゆるミドストもスピニングのほうが絶対良い。
糸を張らない釣りでありながらも中層を漂わせる為にはある程度の操作性と感度が必要不可欠となる釣りなため
ベイトフィネスだとやりきることは難しい。
ベイトフィネスだとスラックが出しにくいしなにより感度が悪くて引っ張りすぎてしまう可能性が高いのだ。


また、虫系のような使うルアー自体が超軽量(+体積は比較的大きめ)なモノを扱う時もやはりスピニングだ。

ベイトフィネスが如何に進化しようとも
現段階で2g以下のルアーをきっちり投げられる物は存在しないと思っていい
また仮に2gあったとしても、虫系ワームのように空気抵抗も大きいタイプのルアーは
決して投げ易いとは言えないだろう。

無理せずスピニングを使い、カバー絡みならばパワーフィネスを投入したほうが賢い選択だ。

スモラバも浮かせて使うならスピニングのほうが使い易いかもしれない。












ベイトフィネスが最も活きるシチュエーションは
今までの特性から考えても

近距離で
浅いところにある
カバーの中

ということになると思う。





逆に考えると

遠距離で
深いところにある
カバー周辺

ならばスピニングの領域だと思ってる。




特にベイトフィネスが有効に活用できるのは
多分野池や水郷水系みたいな足場の整備されたフィールドのオカッパリ
だと思う。


理由としては双方近距離にカバーがあることが多いからだ。


オカッパリからだとどうしても遠投することを主に置く人が多いかもしれないが
オカッパリにおける遠距離戦、近距離戦の割合はだいたい半々くらいだと思う。


もともとバスはシャローフィッシュでありカバーフィッシュなのだから
沖にぶん投げるよりも足元のカバーにきっちり投げ込んでやったほうが釣れることも少なくない。
もちろん季節にもよるが。

沖はボートに任せておけば良い。
オカッパリは岸のカバーを撃ってこそだろう。

皿池や秋みたいにどうしても魚が沖に出るようなシチュエーションでない限りは
オカッパリでも、いやオカッパリだからこその近距離戦を武器にするといいかもしれない。


ボートのベイトフィネスとオカッパリのベイトフィネスの最大の違い
ボートは魚を掛けてから寄っていけるのに対して
オカッパリはカバーから魚を引き摺りだす必要性が必ずあるという点だ。


その為オカッパリのベイトフィネス
いや、私の考えるベイトフィネスのあるべき姿とは

ML~MHクラスのしっかりとしたロッドと
12~16lbクラスのベイトフィネスとしても太いと言われるライン
そんなタックルでもキッチリ扱う事のできる
総重量5g以上あるようなルアー(スモラバならジグ+トレーラー=5g以上ということ)
であると思ってる。

魚をカバーから引き摺りだすことの出来るセッティングが何よりも大事だ。
操作性はスピニング&オープンウォーターに任せておけば良い。

カバーの釣りで大事なのは
1に入れること
2に引き摺りだせること
であって
誘い能力とかそこまで重視するような事ではない。
これはガチフリップでもベイトフィネスでも変わらないことだと思う。
違うのは、入れる物の強さと大きさだ。





なら逆に
UL~Lクラスの竿に6lbとか7lbとかを巻いた
いわゆる世間一般で言う基本のベイトフィネスタックルというのは必要ないのか?

といわれれば
私の考える最強のベイトフィネス(上記)よりも使いどころは限られるだろうが
使いどころが全くないわけではないと思う。


そもそも基本とされる7lb前後のラインにLパワーロッドのベイトフィネス
むしろこのタックルのほうが私としては使いどころ少ない気がしないでもないが……
私の考える最強のベイトフィネス()の方が
カバーがあればどこでも撃っていけるぐらいの安心感はある。
カバーの全くないフィールドなんてあるわけないから
釣り場に行けばベイトフィネス場と言うのは無数にあるはずだ。

だが基本のベイトフィネスだと使いどころが薄いカバー限定やオープンウォーターになってしまうので
言わずもがな用途がライトなスピニングと被り始めてくる。


スピニングよりも優位になりえるシチュエーションでなければ
まさにファッションベイトフィネスだろう。
ベイトの方がかっこいいと思ってる人も多いだろうが
使いこなせるならばスピニングのほうが遥かにカッコイイというのは
某王様理論である。




通常のライトなスピニングよりも
ベイトフィネスというセッティングの方が有利になるオープンなエリア

それはやっぱりシャローで近距離となるだろう。




近距離の浅いオープンなエリアにいる魚を釣る
そんな時は基本のベイトフィネスは最高にいいと思う。


普通に考えれば
シャローの何もないところに魚はまずいないし
いたとしても接近する事すら難しいシチュエーションなのは間違いない。
しかしそういった限定的な状況に遭遇した時
どうしてもスピニングではやり切れないと感じる時はあるかもしれない。


サイトフィッシングとかはまさにそういう感じだろうか。
ラインの太さを気にするならばスピニングの優位性は揺るがないが
キャスタビリティや着水音のほうを気にするならスピニングよりもベイトフィネスだろう。


後は地形変化も少なくカバーも薄いような
水路系のフィールド
ここをテンポ良く足元やほんの少しの変化をランガンしていったりする時は
基本のベイトフィネスがもたらす利点は大きいだろう。
水深もめちゃくちゃ深いところは少ないだろうから、スピニングでなければならないなんてことも少ないのではないだろうか。
せいぜい対岸の護岸際をキッチリ落したいという時だろう。



また同じオープンなエリアでも
ボトムにカバー各種がある場合。
特に良いのはブッシュパイルや沈み立ち木などの根がかりしやすいものよりも
ハードボトムやマンメイドみたいな
ルアーを浮かせさせすればかなり回避しやすい系統の場所
そういったところを狙うなら基本のベイトフィネスも使い易いと思う。
もちろん使い方はボトム接触系だ。

ライトラインだとラインが底に擦れることに対して気を使わねばならないところを
基本のベイトフィネスなら少しは安心感を得られるだろう。
もちろん同じスポットでも中層を攻める、浮かせる、表層付近を攻めるというのであれば
スピニングでも良いはずだ。





さらに例外的な使い方としては
ベイトフィネスによるライトプラッキングだ。
いわゆるシャッドやタイニークランクのような
本来スピニングで扱うような小型のプラグ類を巻いて使うなどの時には
基本のベイトフィネスタックルのようなセッティングが非常に活きる。


小さいルアーは太い糸を使ってしまうと動かない、潜らないなどの弊害が生じてしまう事も多いため
必然的に細い糸を使っていくほうが使い易いとなる。
スピニングでもいいのだが
あえてベイトフィネスタックルを使う理由としては糸よれだ。

スピニングはどうしても投げて巻くという回数が多くなればなるほど糸よれによるトラブルが多くなってしまう傾向にある。
ベイトリールであれば、理論上は糸ヨレは発生しない。
これはトラブルの減少にも繋がるし、糸の寿命にも影響するはずだ。

投げて巻くならベイトフィネスの方が快適には扱える。


逆風の中でも飛距離を出したいとか
感度優先とかであればスピニングタックルのほうが良いだろうが。







まぁこんな感じだろうか。
最後のほうは思いついたまま書いたので読み返してみると結構ごっちゃごちゃしてる印象を受けるが
ま、許して欲しい。

これが私の考えるベイトフィネスとスピニング、パワーフィネス
の終着点かなと。

これより先は無いと思う。
もちろん、今はそう感じてる、と言うだけの話ではあるが。







最後に
ベイトフィネスにおいては糸巻き量というのはシビアに考えなければならない問題だ。
もっと正確に言えば糸の重量だろう。

糸巻き量と糸の重さの計算を下に記そうと思う。
途中計算間違いがあるかもしれないがそこは暖かい目で見守って欲しい。



フロロ8lbがMAX50m巻けるベイトフィネスリールがあるとしよう。


ここではフロロの8lbと16lbを比べてみる。
フロロの8lbが50m巻けるリールでは
フロロの16lbは一体何m巻けるのだろうか?

フロロラインの太さはそれぞれ
8lb=0.259mm
16lb=0.360mm
だと言う事になっている。
糸の太さが製品によって変わってくることがあるので、使うラインの太さを確認しておくのがいいだろう。
カタログに8lb50mと書いてる場合は
標準直径として計算してる場合があるので
8lb=0.235mmの場合もある。
要確認だ。


さて、これから計算すると
0.259÷0.360=0.719444444444……

つまり8lbラインよりも16lbラインの巻き量は0.7194444倍になるということだ。

すなわち
50×0.7194444……≒35.972
16lbラインの巻き量は約35.975mと言う事になる。


次に一番重要なラインの重さについて計算してみよう。
ラインにはdtex(10000mあたりのラインの重さ/g)というものがあり
それがそれぞれ
フロロ8lb=dtex937
フロロ16lb=dtex1809
となっている。


これから計算すると
フロロ16lbの場合
1809÷10000=0.1809
0.1809×35.975=6.5078775
となり

フロロ16lbをMAXに巻いたラインの重量は
約6.5gとなる。
結構な重量になるのがお分かりいただけるだろうか?


ちなみにフロロ8lbの場合は
937÷10000=0.0937
0.0937×50=4.685g
となるので
4.685gがラインの重量となる。


同じ糸巻き量MAXまで巻ききったとしても
細いラインのほうが重量が軽くなるのはベイトフィネスにおいて無視できる問題ではないだろう。

生存報告

$
0
0
お久しぶりの空です

新天地&新しい職場でここ最近アホみたいに忙しく
なかなか釣りに行く時間が取れてないですね

ブログのネタや更新意欲自体はまんまんなんですが(もともと文書くのは結構好きなので)
いかんせん社宅にネット環境がついてないという……
しかも回線を引くには会社の許可がいるので
現在まだネットに繋げること叶っていません

ネットの繋がってないパソコンとか
釣糸の通ってない釣竿みたいなもんや……


現在スマホで本文を入力してますが
やはりキーボードに比べると入力に超時間がかかる感じで億劫です



とりあえず釣りブログなので釣りの話をしますが
一応時間ないと言ってもちょこちょこ釣りには行ってるんですよね

こっちくるまで少し懸念はしてましたが
車で20分も走れば1番近い釣り場に到着するので社宅の立地には不満はないです


ただし、やはり関東
釣り人を見ない日はありません
平日だろうが早朝だろうが確実にいますね

それプラスですが
ボートは引っ越しの積載の関係で置いてきたのでしばらくはオカッパリオンリー
さらに土地勘がなく、おまけに個人的に苦手な春の時期なので

釣り行っても坊主なんて当たり前状態です



が、ある程度状況を把握すれば魚を釣り上げることはそう難しい話ではないですけどね

イメージ 1

初関東バス



ただし場所的な問題なのか時期的な問題なのかちょっとわかりませんが
魚に口を使わせる難易度は桁違いですね

ホントに釣れません



釣り場とオカッパリというスタイルもあってか
今まで自分がやってたような釣りはやっぱ通用しない、というか活かしきれない感じです


今まではファーストムービング系で流しつつ、要所を撃つ(ライトリグ込み)というスタイルだったものの

オカッパリだと流すこと自体が悪手で
更にプレッシャーの高い関東だとなおのことその場にいる魚に口を使わせていけるかが重要になってくるようです


ボート+広大なフィールドならば
如何にハイアベレージな魚を「探せるか」
オカッパリ+小規模なフィールドならば
如何にその場にいる魚に「合わせられるか」

が求められるようですね



使うタックル、使うルアーもよりこだわり始めましたね
具体的には細いラインが欲しくなったり
自発的に動くワームが欲しくなったりです

というのもインビジブルな魚を釣るより
サイトで魚を釣りにいったほうがやっぱ効率的です
そういう魚を狙うときに
ラインが太いと操作性に難があったり(見切られるとかじゃなく)
フォーリングで勝手に動くタイプのワームじゃないとこっちが動かさないといけないので容易くプロダクティクゾーンを外れたり

5cmズレるとバイトしないとかザラですからね



ただいろいろスキルアップしましたね
サイトで如何に魚に口を使わせるか
今までサイトを駆使する機会に恵まれなかった分向上しなかった能力が関東に来てからメキメキ上昇してます

そしてサイトから得た経験から
インビジブルでの釣りにおける極意性?
が見えてきたり

また関東ハイプレッシャーレイク=ライトリグ?
みたいな固定概念は
まさに固定概念だとわかったりね

ライトリグじゃなきゃ出来ないこともあるけど
ライトリグじゃ出来ないこともある
むしろ今の関東でライトリグではめるほうが難しいかもしれない……
なんて思ってます





ホントは色々書きたいですか
まぁキーワードだけ残して今回は締めますか


・サイトにおけるハードルアーの釣り
・カバーにおけるシャッドの釣り
・(主にマンメイド)カバーにおけるカバーディープクランキング
・フリッピングにおけるリールのハンドル方向
・ベイトフィネスやフットボールジグにおけるリールのハンドル方向
・ベイトロッドのトリガーレス化
・関東オカッパリはまさにジャークベイト天国?


などなど
ネタはあるんですがね

個人的に気に入ってるのはシャッドの釣りとベイトロッドのトリガーレスです

いつか解説できたらいいな


ということでいずれ、また


イメージ 2

操作系の釣りにおいてはトリガーレスの優位性はでかいと思う
フリッピングとかジャーキングとかね
やり直しは効かないが
思いきって切っちゃったら何かが開眼する、かも?
Viewing all 62 articles
Browse latest View live